蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0106445182 | 184/ヤマ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950922815 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
大和 真奈/取材と文
|
著者名ヨミ |
ヤマト マナ |
出版者 |
京阪奈情報教育出版
|
出版年月 |
2011.4 |
ページ数 |
233p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-87806-505-7 |
分類記号 |
184
|
分類記号 |
184
|
書名 |
僧力結集 (あをによし文庫) |
書名ヨミ |
ソウリョク ケッシュウ |
副書名 |
奈良のお坊様に会いに行こう! 無宗派層に伝えたい心 |
副書名ヨミ |
ナラ ノ オボウサマ ニ アイニ イコウ ムシュウハソウ ニ ツタエタイ ココロ |
内容紹介 |
人と人とが社会を築いていくために大切な共生の心を学ぼう。日本の伝統文化を継承し、今を生きる奈良の僧侶20人にインタビュー。歴史や現代社会の問題についての話から、学問仏教を通して伝えたい心を紹介する。 |
叢書名 |
あをによし文庫
|
(他の紹介)内容紹介 |
およそ130カ国からの志願兵によって構成されるフランス外人部隊。この神秘のベールに包まれた部隊について、日本では「傭兵」「ならず者集団」「冒険とロマンを求める者たち」といった曖昧なイメージばかりが先行し、その全貌が正しく知られることはなかった。本書は、1831年の部隊創設から今日までの一世紀半以上にわたる詳細な戦歴、編制、主要兵器と装備、志願から除隊までの流れ、訓練と任務、5名の元日本人隊員との対談等を収録し、多角的な視点からフランス外人部隊の真の姿に迫っている。待望の外人部隊入門書の決定版。 |
(他の紹介)目次 |
序章 フランス外人部隊の性格 第1章 フランス外人部隊の戦歴(外人部隊創設と植民地獲得をめざす戦い 第二帝政期の海外進出と伝説の始まり 帝国主義時代と第一次世界大戦 両大戦間期再びアフリカへ 祖国を失った第二次世界大戦 植民地支配の終焉と現代の外人部隊) 第2章 フランス外人部隊の編制 第3章 フランス外人部隊の兵器と装備 第4章 志願から除隊までの流れ 第5章 日本人隊員とフランス外人部隊 |
(他の紹介)著者紹介 |
古是 三春 1960年生まれ。軍事、外交、政治問題について『軍事研究』『パンツァー』『グランドパワー』『エアワールド』等で記事を執筆した他、『ミリタリー・クラシックス』(イカロス出版)でもソ連軍ものを中心に記事を書いている。旧共産圏の軍事問題や兵器開発についての論文も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ビトウ マモル 1989年2月にフランス外人部隊へ志願。同年6月末に第六外人工兵連隊(現第一外人工兵連隊)に配属。1991年1月に湾岸危機の第二陣としてサウジアラビアに展開。停戦後、イラク領内での不発弾処理・クウェートでの対人地雷処理。1992年9月にジブチに小隊で派兵、同12月にソマリアに派兵され放棄された地雷・砲弾等を中隊で回収し爆破処理。1994年帰国(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ