検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

機器教育の理論と実技指導 

著者名 21世紀教育の会/編
出版者 明治図書出版
出版年月 1971


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100532464375.1/ニジ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1971
1971
機器教育 視聴覚教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210082741
書誌種別 和図書(一般)
著者名 21世紀教育の会/編
出版者 明治図書出版
出版年月 1971
ページ数 320P
大きさ 22
書名 機器教育の理論と実技指導 
書名ヨミ キキ キヨウイク ノ リロン ト ジツギ シドウ

(他の紹介)内容紹介 祭りと一口にいっても、そのあり方は地域・時代によってさまざまである。人々をひきつける祭りの魅力とはいったい何なのか。その深層に鋭く迫り、表面上の華やかさに対して、底流に見られる普遍性を明らかにする。
(他の紹介)目次 祭りの快楽(芸能の継承と創造―沖縄の盆行事から
演者の快楽と戸惑い―空也念仏踊りの事例から
民俗芸能の公開と保護)
1 華麗なる祭り(祭りを見る目と民俗学
村の祭りの持続と変化
祭りの広がり
「おまつり」の現在)
2 祭りに集う(祭りの担い手たち
祭りを支える
祭りの変貌)
3 祭りと表象(鎮魂の呪術とその展開―ヲコと熱狂
演じる人びと―農村歌舞伎の世界
神仏・精霊との対話と呪術―高知県物部の民俗といざなぎ流
職能者の祭儀と呪術―奄美、沖縄の木霊・船霊をめぐる祭祀と呪法)
(他の紹介)著者紹介 古家 信平
 1952年、熊本県に生まれる。1980年、筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科中退。現在、筑波大学大学院人文社会科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
俵木 悟
 1972年、千葉県に生まれる。1999年、千葉大学大学院社会文化科学研究科博士課程修了。現在、東京文化財研究所無形文化遺産部主任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
菊池 健策
 1953年、福島県に生まれる。1982年、筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科単位取得退学。現在、文化庁文化財部伝統文化課主任文化財調査官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松尾 恒一
 1960年、東京都に生まれる。1995年、國學院大學大学院文学研究科博士後期課程修了。現在、国立歴史民俗博物館・総合研究大学院大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。