検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

カルチュラル・コンピューティング 

著者名 土佐 尚子/著
著者名ヨミ トサ ナオコ
出版者 NTT出版
出版年月 2009.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105439467007.1/トサ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950752778
書誌種別 和図書(一般)
著者名 土佐 尚子/著
著者名ヨミ トサ ナオコ
出版者 NTT出版
出版年月 2009.9
ページ数 245p
大きさ 21cm
ISBN 4-7571-0261-3
分類記号 007.1
分類記号 007.1
書名 カルチュラル・コンピューティング 
書名ヨミ カルチュラル コンピューティング
副書名 文化・無意識・ソフトウェアの創造力
副書名ヨミ ブンカ ムイシキ ソフトウェア ノ ソウゾウリョク
内容紹介 自身の研究を辿りながら、アートが技術と融合することにより生まれるメディアアートが様々な可能性を持つこと、そしてそれが文化=カルチャーを扱うことにより、メディアアートが新たな展開を持つ可能性があることを述べる。
著者紹介 メディアアーティスト、京都大学学術情報メディアセンター教授、シンガポール国立大学客員教授、工学博士(東京大学)。芸術科学会設立メンバー、同会副会長。

(他の紹介)目次 序章 カルチュラル・コンピューティングの発見(思考・記憶をサポートするメディア
西洋の無意識から東洋の山水へ
文化の型がコミュニケーション技術になる)
第1章 感情をコンピューティングする(メディアアート・文化・感情
音声から感情を認識・生成する“ニューロベイビー”
異文化間の感情翻訳メールソフト)
第2章 ストーリーをコンピューティングする(最初に世界があった
ストーリーと文化
連歌のように詩を詠むコンピュータ
笑いを喚起するコンピュータ
ストーリーの中のインタラクティビティ)
第3章 文化をコンピューティングする(文化の情報を取り出す
コミュニケーションを可視化する“無意識の流れ”
コンピュータによる山水禅《ZENetic Computer》
山水の遠近法―「三遠」
山水禅を聞く・旅する・住む
空気を読むコンピュータ
牡丹と唐獅子の《Hitch Haiku》)
第4章 文化・無意識・ソフトウェアの創造力(文化を工学的視点から見る
コンピュータに欠けているもの
なぜ、コンピュータが文化に向かうのか
文化のコンピューティング
漢字のビジュアルアナロジーが世界をつなぐ)
(他の紹介)著者紹介 土佐 尚子
 メディアアーティスト、研究者、京都大学学術情報メディアセンター教授、シンガポール国立大学客員教授、工学博士(東京大学)。感情、記憶、意識の情報を扱ったコミュニケーションの可視化表現を研究する。フィルム、ビデオアート、CGを経てメディアアートからカルチュラル・コンピューティングの領域を開拓、システム構築を行なう。SIGGRAPH、ARS ELECTRONICAといった代表的な文化とテクノロジーの国際会議にて、講演や作品を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。