検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ブラジル・ポルトガル語 (ひとり歩きの会話集)

出版者 JTBパブリッシング
出版年月 2011.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106065915869.7/ブラ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
地下水

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950927269
書誌種別 和図書(一般)
出版者 JTBパブリッシング
出版年月 2011.6
ページ数 255p
大きさ 17cm
ISBN 4-533-08267-2
分類記号 869.78
分類記号 869.78
書名 ブラジル・ポルトガル語 (ひとり歩きの会話集)
書名ヨミ ブラジル ポルトガルゴ
内容紹介 基本的な挨拶や言い回しなどの「基本表現」、旅行中の様々な場面で発生するフレーズを時系列に並べた「場面別会話」のほか、便利な和ポ ポ和辞書、旅の情報を収録。ビジネスの現場で使う基本的なフレーズも掲載。
叢書名 ひとり歩きの会話集

(他の紹介)内容紹介 「土地」との絆/切断は芸術にとって何を意味するのか?絆を称揚するラスキンの思想を出発点に、国家主義的な時代を背景としつつも、独創的な小説美学をつくりあげていくプルースト。その思考の足どりを、美術館やモニュメント、書物などの主題のうちにたどり、新たな言葉の生成に立ち会う。
(他の紹介)目次 第1部 美術館と「土地」をめぐる芸術論(プルーストと美術館というトポス
鉄道駅と美術館とのプルースト的交錯
プルーストと「展覧会」をめぐる問題)
第2部 「土地」の記憶に注がれた視線(批評家アンドレ・アレーとの距離
古典復興運動とプルーストのネルヴァル観)
第3部 「土地」の破壊と芸術創造(崩れ去るヴェネツィアと「土地」の記憶
第一次世界大戦と「土地」の破壊)
書物について―「個」と「普遍」
(他の紹介)著者紹介 小黒 昌文
 1974年東京都に生まれる。1997年早稲田大学第一文学部卒業。1999〜2000年エコール・ノルマル(フォントネー/サン=クルー校)留学。1999〜2002年パリ第三大学留学。2005年京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。現在、同志社大学非常勤講師、文学博士(京都大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。