検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

風土記の表現 (上代文学会研究叢書)

著者名 神田 典城/編
著者名ヨミ カンダ ノリシロ
出版者 笠間書院
出版年月 2009.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105865315913.2/フド/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
913.2 913.2
風土記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950749798
書誌種別 和図書(一般)
著者名 神田 典城/編
著者名ヨミ カンダ ノリシロ
出版者 笠間書院
出版年月 2009.7
ページ数 5,543p
大きさ 22cm
ISBN 4-305-60167-4
分類記号 913.2
分類記号 913.2
書名 風土記の表現 (上代文学会研究叢書)
書名ヨミ フドキ ノ ヒョウゲン
副書名 記録から文学へ
副書名ヨミ キロク カラ ブンガク エ
内容紹介 風土記とは何か。風土記を編纂するということはいかなる営みであったのか。文献そのものの検討を含み込んだ上で、文学の視点を設定し、国ごとの個別研究から先へ踏み込んだ風土記総合研究。
著者紹介 1949年生まれ。学習院女子大学国際文化交流学部教授。著書に「日本神話論考」「古代出雲と死者の世界」など。
叢書名 上代文学会研究叢書

(他の紹介)内容紹介 風土記とは何か。風土記を編纂するということはいかなる営みであったのか。風土記の編纂に当たった人々、彼らは中央政府に示すべき伝承を選び、それを文字化した。そこには読者を意識した表現の芽生えがあり、まさに「文学」意識の第一歩というべきである。文献そのものの検討を含み込んだ上で、文学の視点を設定し、国ごとの個別研究から先へ踏み込んだ風土記総合研究。
(他の紹介)目次 1 文献(風土記本文の復元について
『常陸国風土記』再発見前夜―藩撰地誌『古今類聚常陸国誌』
三條西家本播磨国風土記の字体をいかに理解するか―木簡や正倉院文書との比較から
中世から近世にかけての風土記受容史の一斑)
2 文体・文字(文体・文字総論
『常陸国風土記』の文体―「存」を中心にして
『播磨国風土記』の表記―文体との関わり
『出雲国風土記』地名起源記事の文体―“秋鹿郡”を中心に
西海道乙類風土記の字音仮名について
肥前国風土記の文章―進取の気性)
3 説話(巫女の死―風土記説話の水準
「新治の国小筑波の岳」に込められた意味―『常陸国風土記』香澄里・新治洲条
霊つるぎの主張―播磨国風土記・旧聞異事の生成
『出雲国風土記』の説話表現―感情描出をめぐって
「大足彦天皇」の姿―『肥前国風土記』神崎郡琴木岡条の記事から
蘇民将来伝承考―『備後国風土記』逸文の形成)
4 資料(「風土記」研究史年表
「風土記」地名起源一覧
「風土記」地理比定一覧
「風土記」字音仮名索引
「風土記」類話・類型一覧)
(他の紹介)著者紹介 神田 典城
 1949年生まれ。学習院女子大学国際文化交流学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 風土記本文の復元について   15-28
廣岡 義隆/著
2 『常陸国風土記』再発見前夜   藩撰地誌『古今類聚常陸国誌』   29-46
兼岡 理恵/著
3 三條西家本播磨国風土記の字体をいかに理解するか   木簡や正倉院文書との比較から   47-61
大館 真晴/著
4 中世から近世にかけての風土記受容史の一斑   62-76
青木 周平/著
5 常陸国風土記に白壁郡を立つべきこと   葦穂山越えの道   77-82
中村 啓信/著
6 文体・文字総論   85-100
瀬間 正之/著
7 『常陸国風土記』の文体   「存」を中心にして   101-115
橋本 雅之/著
8 『播磨国風土記』の表記   文体との関わり   116-130
奥田 俊博/著
9 『出雲国風土記』地名起源記事の文体   <秋鹿郡>を中心に   131-148
谷口 雅博/著
10 西海道乙類風土記の字音仮名について   149-165
北川 和秀/著
11 肥前国風土記の文章   進取の気性   166-195
中川 ゆかり/著
12 巫女の死   風土記説話の水準   199-214
西條 勉/著
13 「新治の国小筑波の岳」に込められた意味   『常陸国風土記』香澄里・新治洲条   215-231
兼岡 理恵/著
14 霊剣の主張   播磨国風土記・旧聞異事の生成   232-247
飯泉 健司/著
15 『出雲国風土記』の説話表現   感情の描出をめぐって   248-263
荻原 千鶴/著
16 「大足彦天皇」の姿   『肥前国風土記』神埼郡琴木岡条の記事から   264-280
大鋸 聡幸/著
17 蘇民将来伝承考   『備後国風土記』逸文の形成   281-294
増尾 伸一郎/著
18 資料   295-536
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。