検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

観世流改訂謡本 内2

著者名 丸岡 柱/訂正
出版者 観世流改訂本刊行会
出版年月 1917


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102069846768.4/カン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
610.8 610.8
日本-歴史-古代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310002028
書誌種別 和図書(一般)
著者名 丸岡 柱/訂正
出版者 観世流改訂本刊行会
出版年月 1917
ページ数 11チヨウ
大きさ 23
書名 観世流改訂謡本 内2
書名ヨミ カンゼ リユウ カイテイ ヨウホン
兼平

(他の紹介)内容紹介 大化改新によって天皇支配の国家体制の基礎が形作られた難波宮。自らも発掘に従事し、遷都から廃止までの変遷を探り、その実態を解明。発掘に携わった人々の思い出を交え、埋蔵文化財の保存がいかに困難を伴うかを描く。
(他の紹介)目次 序 難波宮とその時代―その国際的性格をめぐって
1 大化改新と難波宮(大化改新と難波
大化改新私見
門脇禎二氏の「大化改新」新肯定論批判に答える)
2 難波宮の歴史(難波遷都と都城
古代難波史論―とくに天武朝難波宮と聖武朝難波宮について
紫香楽宮の造営と難波宮
難波宮の停止と和気清麻呂)
3 難波宮の発掘と保存運動(難波宮の発掘と保存
藤原光輝氏の思い出
帝都の造営と古墳の破壊―難波の宮を中心に
埋蔵文化財保存をめぐる諸問題―和島誠一賞を受賞して)
(他の紹介)著者紹介 直木 孝次郎
 1919年兵庫県に生まれる。1943年京都帝国大学文学部国史学科卒業。大阪市立大学教授、岡山大学教授、相愛大学教授、甲子園短期大学教授を経て、大阪市立大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。