検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世日本の医薬文化 (平凡社選書)

著者名 山脇 悌二郎/著
著者名ヨミ ヤマワキ テイジロウ
出版者 平凡社
出版年月 1995.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102968815499.0/ヤマ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1992
1992
高齢者福祉 ゴルフ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009510024753
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山脇 悌二郎/著
著者名ヨミ ヤマワキ テイジロウ
出版者 平凡社
出版年月 1995.5
ページ数 293,14p
大きさ 20cm
ISBN 4-582-84155-4
分類記号 499.021
分類記号 499.021
書名 近世日本の医薬文化 (平凡社選書)
書名ヨミ キンセイ ニホン ノ イヤク ブンカ
副書名 ミイラ・アヘン・コーヒー
副書名ヨミ ミイラ アヘン コーヒー
内容紹介 江戸時代の医薬は数種類の生薬を組み合わせたもので、その生薬のほとんどは外国からの輸入に頼っていた。生薬の輸入から江戸時代の医薬をストーリーでなくヒストリーで読むおもしろ文化史。
著者紹介 1914年生まれ。東京大学大学院修了。東京都職員。私立大学講師などを務める。著書に「近世日中貿易史の研究」「長崎のオランダ商館」など。
叢書名 平凡社選書

(他の紹介)内容紹介 「私はかつて官僚のポチだった」政府税調委員も務めるエリート記者が本音で綴った懴悔録。
(他の紹介)目次 第1章 官僚とメディアの本当の関係(新聞は何を報じているか
不可解な事件
霞が関の補完勢力になった新聞
転向の理由
政権を内側からみるということ)
第2章 権力の実体(政治家と官僚
「増税」をめぐるバトル
財務官僚の変わり身
福田首相の本心l事務次官等会議)
第3章 政策の裏に企みあり(「政策通」の現実
カネは国が使うべきか、国民が使うべきか
定額給付金は「ばらまき」か
「官僚焼け太り予算」を点検する
政策立案の手法
「専務理事政策」とはなにか)
第4章 記者の構造問題(記者はなぜ官僚のポチになるのか
真実を報じる必要はない?
「特ダネ」の落とし穴
紀者は道具にすぎない
官僚にとっての記者クラブ)
第5章 メディア操作を打破するために(霞が関幻想
先入観としての「三権分立」
「政府紙幣犯行問題」の顛末
記者が陥る「囚人のジレンマ」
報道の力を取り戻すために)
(他の紹介)著者紹介 長谷川 幸洋
 1953年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒。77年、中日新聞社入社。87年、東京本社(東京新聞)経済部。ジョンズホプキンス大学高等国際問題研究大学院(SAIS)で国際公共政策修士。ブリュッセル支局長などを歴任し、現在は論説委員。2005年から08年まで財政制度等審議会臨時委員、06年から政府税制調査会委員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。