検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

これからの図書館 

著者名 大串 夏身/著
著者名ヨミ オオグシ ナツミ
出版者 青弓社
出版年月 2002.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104000781016.2/オオ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
754.3
木工

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950000828
書誌種別 和図書(一般)
著者名 大串 夏身/著
著者名ヨミ オオグシ ナツミ
出版者 青弓社
出版年月 2002.3
ページ数 196p
大きさ 20cm
ISBN 4-7872-0026-7
分類記号 016.2
分類記号 016.2
書名 これからの図書館 
書名ヨミ コレカラ ノ トショカン
副書名 21世紀・知恵創造の基盤組織
副書名ヨミ ニジュウイッセイキ チエ ソウゾウ ノ キバン ソシキ
内容紹介 この2年間に行った図書館に関する講演のなかから、これからの図書館のあり方、レファレンス・サービス、図書館司書の専門性、地方自治と図書館の4つのテーマに関するものを選び、加筆してまとめる。
著者紹介 1948年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。都立中央図書館、日比谷図書館、東京都企画審議会調査部等に勤務。現在、昭和女子大学教員。著書に「図書館サービスの利用と評価」など。

(他の紹介)内容紹介 吹雪の中の迷い道ようやく辿り着いた宿屋には悪名高き、馬泥棒たち…果たして、准医師エルグノフは馬を盗まれずに朝を迎えられるのか?物事に動じない粗野で逞しい彼らと官能的な宿の二十歳の娘にエルグノフは魂の自由を見る―。
(他の紹介)著者紹介 チェーホフ,アントン P.
 1860‐1904。庶民の子として生まれ、中学の頃から苦学を重ねた。モスクワ大学医学部在学中も家計を助けるため、ユーモラスな短篇を多数の雑誌に発表。社会的関心も高く、結核を患いつつ社会活動や多彩な創作を展開した。鋭い視線で市井に取材し、ありふれた出来事の中に人生の深い意味を描き込み、社内の醜さを描きながらも明るい未来を予感させる作品が多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
オリシヴァング,ワレンチン
 1961年スヴェルドロフスク(現エカテリンブルク)生まれ。1980年スヴェルドロフスク美術学校演劇美術科修了。1981‐86年国立モスクワ映画大学アニメーション美術監督科(V.クルチェフスキー・スタジオ)で学び、卒業後、スヴェルドロフスク映画撮影所でアニメーション映画の美術監督及び助監督として働く。1997年Y.ノルシュテイン・スタジオのシナリオライター及び監督上級コースの聴講生となり、現在、同スタジオの美術監督。現在モスクワ在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 喜和
 一橋大学でロシア語を学ぶ。日本貿易振興会勤務の後、東京大学、一橋大学、共立女子大学で、ロシア語を教える。専攻はロシア文化史。日露関係史にも関心をもち、論考を発表。著書・訳書は『聖なるロシアを求めて』(平凡社、大佛次郎賞受賞)等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。