検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

シェットランドのちいさなニット 

著者名 miro press/編
著者名ヨミ ミロ プレス
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2012.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106234917594.3/シェ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大佛 次郎
1973
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951093317
書誌種別 和図書(一般)
著者名 miro press/編
著者名ヨミ ミロ プレス
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2012.10
ページ数 159p
大きさ 25cm
ISBN 4-416-31224-7
分類記号 594.3
分類記号 594.3
書名 シェットランドのちいさなニット 
書名ヨミ シェットランド ノ チイサナ ニット
副書名 フェアアイル編みの小物づくり
副書名ヨミ フェア アイルアミ ノ コモノズクリ
内容紹介 フェアアイル編みのふるさとシェットランド諸島に伝わるニットから、ビギナーにも取り組みやすいニット小物をセレクト。パターンチャートや編み方のヒントだけでなく、島の風景や旅情報も紹介します。

(他の紹介)内容紹介 ヨーロッパの彫刻芸術は、古代末期から一五世紀までの間にどのような展開をしたのか。また古代美術は中世美術にどのような影響を与えたのか。初期中世に姿を消した大彫刻が、まず浮彫り、次に丸彫り彫像として復活するまでを、教会堂の建築彫刻でたどる画期的な美術史。
(他の紹介)目次 序論
第1章 古代末期の彫刻
第2章 プレ・カロリング朝時代の彫刻
第3章 中世への古代末期彫刻の遺産
第4章 カロリング朝・中期ビザンティン・オットー朝の彫刻
第5章 ロマネスクのモニュメンタル彫刻―その誕生
第6章 ロマネスクのモニュメンタル彫刻―その造形原理
第7章 ゴシックのモニュメンタル彫刻―その誕生
第8章 ゴシックのモニュメンタル彫刻―その造形原理
第9章 後期ゴシック彫刻
終章 ブルゴーニュの後期ゴシックの大彫刻家クラウス・スリューテル
(他の紹介)著者紹介 越 宏一
 1942年生まれ。東京芸術大学美術学部卒業。1965‐72年ウィーン大学留学。オットー・ペヒトに師事。博士号(Dr.phil.)取得。ヨーロッパ中世美術史を専攻。現在、東京芸術大学美術学部教授。1991年フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。