検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

高木市之助全集 第9巻

著者名 高木 市之助/著
著者名ヨミ タカギ イチノスケ
出版者 講談社
出版年月 1977


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106127574910.8/タカ/9貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1977
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951037407
書誌種別 和図書(一般)
著者名 高木 市之助/著
著者名ヨミ タカギ イチノスケ
出版者 講談社
出版年月 1977
ページ数 585p
大きさ 20cm
分類記号 910.8
分類記号 910.8
書名 高木市之助全集 第9巻
書名ヨミ タカギ イチノスケ ゼンシュウ
国文学五十年・遍路残照

(他の紹介)内容紹介 地方再生は地方発であるべきだ!日本人がもっと動けば、地方も都市も元気になる!地方を衰退させたのは、日本と日本人の「中央集権」である。多様に生きる人々が「居場所」を求めて活発に往来する「人口流動社会」でこそ、地方は再生できる。
(他の紹介)目次 第1章 誰が地方を衰退させたのか(戦後の日本人の選択
戦後の日本人の行動様式
戦後の日本人の資源配分)
第2章 地方に人がいなくなる、これまでもこれからも(政策選択を誤った
集落が消える
地方に何が起こっているのか)
第3章 都市と地方と人口流動(それぞれの道を歩む都市と地方
地方は都市とは違う
変わり始めた人々の動き
大都市はどこへ)
第4章 人口流動が地方を再生する(地方再生の方向性
なぜ集落が大切なのか
今後の地方経済と福祉のあり方)
第5章 どのようにして集落を再生するか(農業の維持拡大が集落再生の基軸
集落の扶養可能人口の拡大
ブランドとイノベーションの創発
定住条件の向上
集落にどう向き合うか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。