検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

360度評価制度事例集 (ニュー人事シリーズ)

著者名 日本経団連出版/編
著者名ヨミ ニホン ケイダンレン シュッパン
出版者 日本経団連出版
出版年月 2002.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104810916336.4/サン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
336.43 336.43
韓国人(日本在留) 朝鮮人(日本在留)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950067719
書誌種別 和図書(一般)
著者名 日本経団連出版/編
著者名ヨミ ニホン ケイダンレン シュッパン
出版者 日本経団連出版
出版年月 2002.10
ページ数 241p
大きさ 21cm
ISBN 4-8185-2205-8
分類記号 336.43
分類記号 336.43
書名 360度評価制度事例集 (ニュー人事シリーズ)
書名ヨミ サンビャクロクジュウド ヒョウカ セイド ジレイシュウ
副書名 多面評価の先進12社導入例
副書名ヨミ タメン ヒョウカ ノ センシン ジュウニシャ ドウニュウレイ
内容紹介 マツダのコンピテンシー評価制度、リコーの変革リーダーシップ開発プログラム、パンパシフィックホテル横浜の360度評価…。フィードバックで行動変革を促す、多面評価の先進12社の導入例を紹介。
叢書名 ニュー人事シリーズ

(他の紹介)内容紹介 付加価値の高いモノづくりを実現する現場はどんな仕組みでどのようなことを行なって利益を創出しているのか?現場での「生産管理」の仕事の基本がトコトンやさしく理解できる1冊。
(他の紹介)目次 1章 そもそも生産管理とは何なのか
2章 生産管理の役割
3章 生産管理の基礎となる各種管理
4章 スムーズな生産に必要な生産計画
5章 スムーズな生産に必要な生産統制
6章 生産形態と生産方式
7章 生産の4Mを管理する
8章 製品のQCDを最適化させる
9章 生産管理に役立つ各種改善手法
10章 スリムな生産管理体質を構築する
(他の紹介)著者紹介 菅間 正二
 中小企業診断士(1987年鉱工業部門登録)。1949年、栃木県生まれ。72年、宇都宮大学工学部卒業。同年、厚木自動車部品株式会社(現、株式会社日立製作所)入社。工機部にて試験機や組立機の設計を担当した後、製造部・生産技術部・工機部・技術本部・購買本部の管理職を歴任し、2000年に独立。現在、製造業関連中小企業のコンサルティング、技術指導・各種改善業務、執筆、セミナー講師などで活動中。特定非営利活動法人NPO厚木診断士の会/あつぎ活性化プロジェクト理事長。社団法人中小企業診断協会正会員(神奈川県支部所属)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 多面評価の導入ポイント   11-24
遠藤 仁/著
2 ノバルティスファーマの360度フィードバック   25-45
安達 貴之/著
3 マツダのコンピテンシー評価制度   46-59
光田 稔/著
4 帝人の多面観察評価制度   60-87
近藤 文男/著
5 リコーの変革リーダーシップ開発プログラム   88-105
船戸 雅喜/著
6 神戸製鋼所の適性観察調査   106-121
中川 浩二/著
7 ソフトバンクの多面評価制度   122-145
北原 佳郎/著
8 大和証券グループ本社の多面評価制度   146-159
松下 浩一/著
9 松下電器産業のマルチ・アセスメント・プログラム   160-175
原田 雅俊/著
10 コクヨの360度評価   176-195
高橋 正樹/著
11 コスモ証券の多面的評価制度   196-208
前川 修一/著
12 パンパシフィックホテル横浜の360度評価   209-225
末吉 孝弘/著
13 東京三菱銀行の多面評価制度   226-240
佐野 三郎/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。