検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

きのくに荘園の世界 上巻

著者名 山陰 加春夫/編
著者名ヨミ ヤマカゲ カズオ
出版者 清文堂出版
出版年月 2000.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106454689216.6/キノ/1貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
和歌山県-歴史 荘園

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010033952
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山陰 加春夫/編
著者名ヨミ ヤマカゲ カズオ
出版者 清文堂出版
出版年月 2000.6
ページ数 303p
大きさ 19cm
ISBN 4-7924-0490-8
分類記号 216.6
分類記号 216.604
書名 きのくに荘園の世界 上巻
書名ヨミ キノクニ ショウエン ノ セカイ
副書名 学ぶ・歩く・調べる
副書名ヨミ マナブ アルク シラベル
内容紹介 個性豊かな荘園・公領の宝庫・紀伊国。その中の代表的なものを取り上げ、史上有名な人物・事件・民俗芸能にスポットをあて、紀伊国中世史の魅力をわかりやすく叙述。実際に歩く際の羅針盤となる情報も満載。
著者紹介 1951年生まれ。高野山大学文学部教授。著書に「中世高野山史の研究」がある。

(他の紹介)内容紹介 縄文土器の機能・用途・製作技法と文様帯の関連性、文様帯の系統性と連続性の意味するもの、縄文後期土器の粗製化・無文化の背景、土器型式の分布範囲を超える石器と超えない石器―など、編年や地域性抽出のための土器型式研究を超えて縄文文化研究に新境地を拓く。
(他の紹介)目次 第1章 文化としての縄文土器型式研究法(考古学における文化
考古学における文化研究法
縄文土器型式研究の諸相
文化としての縄文土器式研究の先にあるもの)
第2章 縄文土器型式をめぐる諸問題(機能用途と装飾形態
文様帯と土器編年
組成と構造)
第3章 まとめ―縄文土器型式は何を示すか(石器から見た縄文土器型式と文化
縄文土器型式は人間集団を示すか
「縄文式」土器は成り立つか
「縄文式」土器は成り立つか)
(他の紹介)著者紹介 川崎 保
 1965年東京都三鷹市生まれ。1993年同志社大学大学院文学研究科博士課程前期修了。現在、長野県埋蔵文化財センター調査研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。