検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

南伝大蔵経 第8巻

著者名 高楠 順次郎/監修
著者名ヨミ タカクス ジュンジロウ
出版者 大蔵出版
出版年月 2002.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104674650183.0/ダイ/8貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高楠 順次郎
2002
183.08 183.08
金融 貨幣 家庭経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950043616
書誌種別 和図書(一般)
著者名 高楠 順次郎/監修
著者名ヨミ タカクス ジュンジロウ
出版者 大蔵出版
出版年月 2002.5
ページ数 382,6,11p
大きさ 19cm
ISBN 4-8043-9608-X
分類記号 183.08
分類記号 183.08
書名 南伝大蔵経 第8巻
書名ヨミ ナンデン ダイゾウキョウ
長部経典
3

(他の紹介)内容紹介 明治三十六年に市川團十郎(九代目)と尾上菊五郎(五代目)が歿し明治歌舞伎は終焉した。その「團菊」以後の明治末期から大正への生彩のある話題に富んだ劇壇世相史、劇界太平記。
(他の紹介)目次 團菊の死
四人同盟と新派激昂
我当東上と芝翫脱退
劇評家の人々
『後藤又兵衛』と『桐一葉』
新作の擡頭と左團次の死
明治座と新左團次
團十郎追善劇と芝翫復帰
鴈治郎東上と大河内社長
川上と両大関の山口定雄
東京を動かぬ伊井蓉峰
水野好美の奨励会
伊井と対立した高田実
新劇団の勃興
三木竹二と『歌舞伎』
歌舞伎座の大河内時代
松竹会社の進出
洋行帰りの左團次
帝国劇場の創立
騒動つづきの歌舞伎座
田村の市村座篭城
左團次と綺堂
懐かしい遊楽座
文芸協会の俳優養成
抱月と須磨子
種々な新劇団と鴎外博士
下り坂の新派劇
菊五郎の活躍ぶり
(他の紹介)著者紹介 伊原 青々園
 明治3年、松江生れ。本名:伊原敏郎(としろう)。演劇研究家、劇評家、劇作家、小説家。文学博士。第一高等学校中退。二六新報、都新聞で劇評を担当。坪内逍遙に招かれ「早稲田文学」の編集。三木竹二歿後の「歌舞伎」主催、編集。日本演劇史三部作で朝日賞受賞。昭和16年歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。