検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

発達障害と思春期・青年期 

著者名 橋本 和明/編著
著者名ヨミ ハシモト カズアキ
出版者 明石書店
出版年月 2009.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105419154369.2/ハシ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950731260
書誌種別 和図書(一般)
著者名 橋本 和明/編著
著者名ヨミ ハシモト カズアキ
出版者 明石書店
出版年月 2009.6
ページ数 310p
大きさ 21cm
ISBN 4-7503-2995-6
分類記号 369.28
分類記号 369.28
書名 発達障害と思春期・青年期 
書名ヨミ ハッタツ ショウガイ ト シシュンキ セイネンキ
副書名 生きにくさへの理解と支援
副書名ヨミ イキニクサ エノ リカイ ト シエン
内容紹介 発達障害者にとって、ひときわ生きにくさを感じる思春期・青年期。この時期に予想される自我同一性、性、非行や犯罪、ひきこもり、就学・就労、恋愛・結婚生活等の課題を、各専門家がわかりやすく解説する。
著者紹介 名古屋大学教育学部卒業。花園大学社会福祉学部臨床心理学科教授、同大学心理カウンセリングセンター長。臨床心理士。著書に「虐待と非行臨床」など。

(他の紹介)内容紹介 自我の目覚めによって自分と他者を対象化しなければならない思春期・青年期は、発達障害者にとってひときわ生きにくさを感じる時期です。この時期に予想される自我同一性、性、非行や犯罪、ひきこもり、就学・就労、恋愛・結婚生活等の課題をそれぞれの専門家がわかりやすく解説します。
(他の紹介)目次 第1章 発達障害者が抱える思春期・青年期の課題
第2章 自我同一性獲得における課題
第3章 性における課題
第4章 就学における課題
第5章 触法行為に見られる課題
第6章 ひきこもりに見られる課題
第7章 就労における課題
第8章 恋愛・結婚生活における課題
第9章 保護者と家族の願い
(他の紹介)著者紹介 橋本 和明
 花園大学社会福祉学部臨床心理学科教授、同大学心理カウンセリングセンター長。名古屋大学教育学部を卒業後、家庭裁判所調査官補として採用される。その後、家庭裁判所調査官として、名古屋、大津、福岡、大阪、静岡、和歌山の家庭裁判所を歴任し、大阪家庭裁判所主任家庭裁判所調査官を経て、現職。臨床心理士。大阪市社会福祉審議会児童福祉専門分科会児童相談所審査部会委員。近江八幡市要保護児童対策地域協議会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。