検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大江戸八百八町と町名主 (歴史文化ライブラリー)

著者名 片倉 比佐子/著
著者名ヨミ カタクラ ヒサコ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2019.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104970785315.1/ゲン/2貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

井上 靖 大森 寿美男 [青木 邦子
2007
524.91 524.91
耐震構造 耐震建築 地震観測

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951987539
書誌種別 電子書籍
著者名 片倉 比佐子/著
著者名ヨミ カタクラ ヒサコ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2019.9
ページ数 7,258p
ISBN 4-642-75679-2
分類記号 213.61
分類記号 213.6105
書名 大江戸八百八町と町名主 (歴史文化ライブラリー)
書名ヨミ オオエド ハッピャクヤチョウ ト マチナヌシ
内容紹介 徳川家康の入府以来、名主制度が廃止される明治まで、大江戸八百八町を支えつづけた町名主たちの姿を、江戸の町の発展の歴史とからめながら明らかにする。
叢書名 歴史文化ライブラリー

(他の紹介)内容紹介 地球上の水のほとんどは海水である。人類が使用可能な淡水は、大部分が私たちの足下を流れている地下水なのだ。その量は地球上の水の0.66%にすぎない。しかも一度使った地下水は、再び同じ量が涵養されるまでに、長い歳月を要する。この貴重な資源を科学的に見つめながら、水脈の探し方、井戸の掘り方、汚染対策など最新知識も満載の「水」の見方が変わる本。水質が一覧できる「名水百選ガイド」付き。
(他の紹介)目次 第1章 その価値は石油にも等しい
第2章 地下水を味わう
第3章 こんな場所にも地下水が
第4章 地下水、その多様な姿
第5章 地下水を掘る、探る
第6章 過剰なくみ上げ、沈む地盤
第7章 汚される地下水
第8章 地下水と人間の未来
付録 名水百選ガイド
(他の紹介)著者紹介 井田 徹治
 1959年、東京都生まれ。東京大学文学部卒業後、共同通信社入社。現在、科学部編集委員。環境問題を長く取材(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 概観-占領政治から五五年体制へ
金指 正雄/著
2 戦後政治体制の構想と政党政治
富森 叡児/著
3 日本国憲法の制定と政党
大石 真/著
4 政権と政党
楠 精一郎/著
5 新憲法下の国会の中の政党
前田 英昭/著
6 選挙過程と政党
田中 善一郎/著
7 占領政策と政党
増田 弘/著
8 講和条約・日米安全保障条約と政党
細谷 千博/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。