検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

都市祭礼と中世京都 

著者名 河内 将芳/著
著者名ヨミ カワウチ マサヨシ
出版者 法藏館
出版年月 2024.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107923799386.1/カワ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
386.162 386.162
山岳崇拝 富士山

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952276167
書誌種別 和図書(一般)
著者名 河内 将芳/著
著者名ヨミ カワウチ マサヨシ
出版者 法藏館
出版年月 2024.6
ページ数 8,349,9p
大きさ 22cm
ISBN 4-8318-6287-7
分類記号 386.162
分類記号 386.162
書名 都市祭礼と中世京都 
書名ヨミ トシ サイレイ ト チュウセイ キョウト
副書名 表象と実像
副書名ヨミ ヒョウショウ ト ジツゾウ
内容紹介 中世都市京都にとって祇園会や御霊祭といった祭礼にはどのような意味があったのか。絵画史料のイメージ情報と文献史料の記録の双方を読み解き、互いの相違点と共通点にも注意しつつ考察する。
著者紹介 大阪市生まれ。京都大学大学院博士課程修了。京都大学博士(人間・環境学)。奈良大学文学部教授。著書に「中世京都の民衆と社会」「祇園祭の中世」「絵画史料が語る祇園祭」など。

(他の紹介)内容紹介 『万葉集』の時代から現代まで、水の山、火の山として崇拝され、歌に詠まれ、絵画に描かれ、神仏の山として信仰されてきた富士山。その富士山への心性史を再現し、富士山に託してきた思想・信仰・美学の全容を解明する。
(他の紹介)目次 序章 富士山悲歌
第1章 水神、富士山巡り
第2章 火神、富士山遙拝
第3章 蓬莱山富士
第4章 富士神仏曼荼羅
第5章 定型富士山づくり
第6章 聖富士・俗富士
第7章 富士山狂想曲
終章 富士山ネットワーク
(他の紹介)著者紹介 藤原 成一
 1937年、兵庫県生まれ。東京大学文学部卒業。日本大学芸術学部教授を経て、講師。生存科学研究所常任理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。