検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ロスト・ジェネレーション 

著者名 マルカム・カウリー/[著]
著者名ヨミ マルカム カウリー
出版者 みすず書房
出版年月 2008.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105324933930.29/カウ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
689.1 689.1
観光事業 文化政策 地域開発

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950629671
書誌種別 和図書(一般)
著者名 マルカム・カウリー/[著]   吉田 朋正/訳   笠原 一郎/訳   坂下 健太郎/訳
著者名ヨミ マルカム カウリー ヨシダ トモナオ カサハラ イチロウ サカシタ ケンタロウ
出版者 みすず書房
出版年月 2008.6
ページ数 441,25p
大きさ 20cm
ISBN 4-622-07388-8
分類記号 930.29
分類記号 930.29
書名 ロスト・ジェネレーション 
書名ヨミ ロスト ジェネレーション
副書名 異郷からの帰還
副書名ヨミ イキョウ カラ ノ キカン
内容紹介 第1次世界大戦後の驚異的繁栄から大恐慌へといたる10年間、アメリカの若い知識層は何を経験し、何を思い、いかに行動したのか-。みずから渦中にあった著者が、生き生きとした自伝的筆致でその実態を描き出す。
著者紹介 1898〜1989年。「ロスト・ジェネレーション」を代表するアメリカの批評家、詩人。『The New Republic』の編者を15年間務めた。著書に「八十路から眺めれば」など。

(他の紹介)内容紹介 本書に収録されている19論文の研究対象や手法は実にさまざまである。英国リーズ・メトロポリタン大学の観光と文化変容センター所長のロビンソン教授とロンドンのグリニッチ大学文化観光学科上級講師のメラニー・スミス博士による導入部に続いて、文化政策と政治、地域社会参加と能力開発、真正性と商品化、文化観光における解説(interpretation)の四つの主題別の部分に分かれている。どの部分についても、それぞれのテーマに関連した若干の概念的問題の論考がまず行われ、それに具体的な事例研究が続くという形式をとっている。
(他の紹介)目次 政治、権力、遊び
第1部 政治と文化政策(文化に関する政治、文化政策、文化観光
遺産観光に関するアイルランドの政治問題
遺産観光とノルウェーにおける貴族的生活の復活
ポーランドにおける文化観光と社会経済的発展)
第2部 地域社会の参加と能力開発(文化観光、地域社会の参加、能力開発
アフリカ地域社会における文化観光:ケニアの文化マニャッタ(Manyattas)とタンザニアの文化観光プロジェクトとの比較
黒人町を観光する:神の恩寵かそれとも災いか?南アSowetoの事例
自発的協力を通ずる地域社会の能力開発:Kiltimagh総合資源開発(Integrated Resource Development、略称IRD)事例研究
観光開発を通ずるラップ人地域社会の地位向上)
(他の紹介)著者紹介 阿曽村 邦昭
 1935年秋田市生まれ、東京大学農業経済学科および米国Amherst大学政治学科卒業。ベトナム、チェコスロバキア、ベネズエラ大使を歴任後、富士銀行顧問、麗澤大学客員教授、吉備国際大学大学院国際協力研究科科長を経て、秋田市所在ノースアジア大学法学部教授兼(岡山県)公設国際貢献大学校教授、社団法人ラテン・アメリカ協会理事。専門は政治学、開発経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
阿曽村 智子
 1977年お茶の水女子大学大学院修士課程(歴史学専攻)修了、1980年同大学大学院博士課程(比較文化専攻)単位取得退学後、同大学大学院研究助手、Oxford大学聖アントニーズカレッジ研究助手(日本学術振興会特別研究員)、ユネスコパリ本部勤務、国際連合開発計画ハノイ事務所勤務などを経て、現在は、学習院女子大学、文京学院大学で非常勤講師を務める。Ph.D.(チェコ共和国国立カレル大学、歴史学)専門は文化政策、国際機構論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。