検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

実務衛生行政六法 平成16年版

著者名 衛生法規研究会/監修
著者名ヨミ エイセイ ホウキ ケンキュウカイ
出版者 新日本法規出版
出版年月 2003.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104918107498.1/ジツ/2004貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
379.6 379.6
ファシリテーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950188816
書誌種別 和図書(一般)
著者名 衛生法規研究会/監修
著者名ヨミ エイセイ ホウキ ケンキュウカイ
出版者 新日本法規出版
出版年月 2003.12
ページ数 3227p
大きさ 22cm
ISBN 4-7882-0610-2
分類記号 498.12
分類記号 498.12
書名 実務衛生行政六法 平成16年版
書名ヨミ ジツム エイセイ ギョウセイ ロッポウ
内容紹介 複雑多岐に渡る衛生関係法令について解説した、日常において手軽に活用できる法令集。第156回国会で成立した食品衛生法等の一部を改正する法律をはじめとし、衛生行政に関わる各種の法律や政省令等を広く収載する。

(他の紹介)内容紹介 人が集って何かをしようとするとき、どうしたらお互いに活かし合い、創造的な成果に結びつけることができるだろう。そんな問いに答えるのが「ファシリテーション」です。企業、地域、NPO、学校などの現場で参加型の場づくりにたずさわる五人のプロ達の実践例をもとに、ファシリテーションの技法を紹介します。空間デザインや板書の効果的な活用法などすぐに役立つアイディア満載の実践テキスト。
(他の紹介)目次 第1部 分野を超えて広がるファシリテーション(市民参加を進めるファシリテーション
企業の「ビジョン作成」ファシリテーション
子どものチカラを引き出すファシリテーション ほか)
第2部 ファシリテーションのスキル(すぐに使えるファシリテーションのスキル―三つの基本
流れを理解してファシリテーションのスキルを活用しよう
ファシリテーション向上のために ほか)
第3部 ファシリテーションのこころ(ファシリテーションの三つの根っこ
自然流ファシリテーションに向けて
混沌と自然)
(他の紹介)著者紹介 中野 民夫
 ワークショップ企画プロデューサー&会社員。1957年東京生まれ。東京大学文学部卒。学生時代の途上国への一人旅から一転して広告会社に就職。大阪での営業職などを経て休職し、カリフォルニア統合学研究所(CIIS)の組織変革学修士修了。以後、会社勤めの傍ら、人と人、人と自然、人と自分自身をつなぎ直すワークショップを実践。明治大学・聖心女子大学・立教大学大学院の兼任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森 雅浩
 Be‐Nature School代表。1960年東京郊外生まれ。早稲田大学社会科学部卒。少年時代は湧き水を眺めるのと、自転車で土手を走り降りるのが好きだった。十年間の会社員生活を経て海洋環境系団体に身を投じ、国際会議のプロデュースを行う。その縁がきっかけでBe‐Nature School立ち上げに関わり、以降企画・プロデュースを担当。NPO法人自然体験活動推進協議会(CONE)理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 まり子
 わくわくコミュニティ世話人。1960年静岡県生まれ。法政大学キャリアデザイン学部卒。子どもの頃、ボランティア活動を通して、ワークショップと出合う。人事労務コンサルティング会社の支社長を経て独立。企業、行政、学校、NPOなどにおいて、ひとりひとりが「尊重され、存在できる場づくり」を目指してワークショップやファシリテーション研修を企画・実施している。日本ファシリテーション協会副会長。日本経団連キャリア開発センター認定キャリア・アドバイザー。法政大学兼任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
冨岡 武
 Will&Skillsコンサルタント/ファシリテーター。1969年千葉県生まれ。ビジネス・ブレークスルー大学院大学経営管理修士(MBA)修了。筑波大学卒。(株)ブリヂストン、アーサーアンダーセン、トーマツコンサルティング(株)を経て、2008年4月よりフリーランスに。「自分たちでやる」ことを通じた企業の問題解決と人材育成を支援している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大枝 奈美
 アトリエウェイブ代表。1965年栃木県生まれ。図書館情報大学(現:筑波大学情報学群)卒。図書館司書・博物館学芸員資格。13年間のシステムエンジニアを経て、ファシリテーターを天職とする。地域活動やまちづくりの分野を中心に、子どもからシニアまで幅広い年代を対象にワークショップや講座等を数多く手がけている。行政の総合計画策定委員や行財政改革委員、商業ビジョン策定委員などを歴任。プライベートでは、公立小学校PTA副会長も務める。NPO法人サスティナブルコミュニティ研究所理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。