検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

茶の掛物 (茶道教養講座)

著者名 宮武 慶之/著
著者名ヨミ ミヤタケ ヨシユキ
出版者 淡交社
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107926891791.6/ミヤ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
791.6 791.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951594563
書誌種別 和図書(一般)
著者名 宮武 慶之/著
著者名ヨミ ミヤタケ ヨシユキ
出版者 淡交社
出版年月 2017.3
ページ数 235p
大きさ 18cm
ISBN 4-473-04137-1
分類記号 791.6
分類記号 791.6
書名 茶の掛物 (茶道教養講座)
書名ヨミ チャ ノ カケモノ
内容紹介 茶を点てるのに、なぜ掛物が必要なのか。その理由を考えながら、中国宋時代の名画、禅僧の墨蹟、和歌懐紙、消息などの筆跡から、近代の数寄者や画家・書家の筆跡までを鑑賞する。
著者紹介 1982年三重県生まれ。同志社大学大学院文化情報学研究科博士後期課程修了。同大学研究開発推進機構特任助手。文化情報学博士。専門は大燈国師墨蹟研究、溝口家旧蔵品及び茶の湯文化研究等。
叢書名 茶道教養講座

(他の紹介)内容紹介 敬語をより深く理解し、使いこなすために…。敬語の基本的な性質や待遇表現における「丁寧さ」の原理を明らかにし、豊富な具体例をあげて解説した、よりよい日本語コミュニケーションを目指す人のための必携書。
(他の紹介)目次 第1章 敬語表現(敬語表現とは
敬語の種類
敬語表現の諸相
敬語表現に関するQ&A)
第2章 待遇コミュニケーション(待遇コミュニケーションとは
丁寧さの原理
待遇コミュニケーションの諸相
待遇コミュニケーションに関するQ&A)
(他の紹介)著者紹介 蒲谷 宏
 1986年早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。早稲田大学大学院日本語教育研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金 東奎
 2006年早稲田大学大学院日本語教育研究科博士課程修了。博士(日本語教育学)。早稲田大学日本語教育研究センター客員講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高木 美嘉
 2006年早稲田大学大学院日本語教育研究科博士課程修了。博士(日本語教育学)。早稲田大学大学院日本語教育研究科助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。