検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

きもちって、なに? (こども哲学)

著者名 オスカー・ブルニフィエ/文
著者名ヨミ オスカー ブルニフィエ
出版者 朝日出版社
出版年月 2020.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107453359141/ブル/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

橋本 治 樋上 公実子
2015
796.021 796.021

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951919755
書誌種別 和図書(一般)
著者名 オスカー・ブルニフィエ/文   西宮 かおり/訳   セルジュ・ブロック/絵   重松 清/日本版監修
著者名ヨミ オスカー ブルニフィエ ニシミヤ カオリ セルジュ ブロック シゲマツ キヨシ
出版者 朝日出版社
出版年月 2020.4
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 24cm
ISBN 4-255-01170-7
分類記号 141.6
分類記号 141.6
書名 きもちって、なに? (こども哲学)
書名ヨミ キモチ ッテ ナニ
内容紹介 「きもちって、なに?」を考えるための大きな問題を6つ取り上げ、いろいろな考えをイラストとともに紹介。ほかのだれにもたどりつけない、きみだけの答えをさがしてみよう。重松清の掌篇付き。
著者紹介 哲学の博士で先生。
叢書名 こども哲学

(他の紹介)目次 第1部 米国側の対日国字ローマ字化(連合国側の対日占領政策と日本人の再教育、国語改革
占領側の言語改革の範囲)
第2部 米国対日教育使節団の国語改革勧告と日本側の対応(序論
教育使節団の国語改革勧告と日本側の対応 ほか)
第3部 米国対日教育使節団の国字ローマ字採用勧告への影響要因(教育使節団の国字ローマ字採用勧告の執筆をめぐる問題
教育使節団の国字改革と英学者が果たした役割)
第4部 ロバート・K・ホールと国字ローマ字化(序論
来日前の教育使節団関係者とホールの関わり ほか)
第5部 戦前の日本と世界の言語簡易化、音標文字・ローマ字化の動向(序論
英語の改革と国語改革の類似点・共通点 ほか)
(他の紹介)著者紹介 茅島 篤
 1949年福岡県生まれ。1978年コロンビア大学教育大学院博士課程コース・ワーク修了。1979年コロンビア大学東アジア研究所研究科修了。1983年コロンビア大学より教育学博士の学位取得。スタンフォード大学、コロンビア大学大学院、ハーバード大学大学院客員研究員を務める。工学院大学専任教員、早稲田大学、東洋大学講師などを務める。国語国字の分野では、文化庁国語施策百年史編集委員会執筆委員、(財)日本のローマ字社理事などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。