検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

甲府市立南西中学校20周年記念誌 

著者名 甲府市立南西中学校/編
著者名ヨミ コウフ シリツ ナンセイ チュウガッコウ
出版者 甲府市立南西中学校
出版年月 1979.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104662622K376.3/ナン/貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1979
492.7 492.7
マッサージ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951228677
書誌種別 和図書(一般)
著者名 甲府市立南西中学校/編
著者名ヨミ コウフ シリツ ナンセイ チュウガッコウ
出版者 甲府市立南西中学校
出版年月 1979.10
ページ数 40p
大きさ 26cm
分類記号 376.38
書名 甲府市立南西中学校20周年記念誌 
書名ヨミ コウフシリツ ナンセイ チュウガッコウ ニジュッシュウネン キネンシ

(他の紹介)内容紹介 日本で、西洋で、世界で、建築の形式が発生してきた。その場所によって異なって用いられる材料や構造などの制約を、その場の人々が解法を見つけ、空間をつくり、形式が生み出された。それを理解してゆく必要がある。西洋と日本の建築空間には違いがある。その差を知ることが、両者の空間への理解を増す。西洋の空間を知るには、壁と柱の違いを理解する必要がある。西洋建築において、柱とは一体何であったのか。本書では、時代をたどりながら空間と形を読み解いてゆく。
(他の紹介)目次 第1章 壁から柱へ
第2章 柱と空間構成
第3章 古代ギリシャ・ローマの造形と空間構成
第4章 アクロポリスの丘の上から
第5章 屋根の造形
第6章 日本建築と西洋建築の違い
第7章 中世教会堂建築の造形と空間構成
第8章 形を知る方法
第9章 近世、ルネサンスの造形と空間構成
第10章 近代・現代建築の造形と空間構成
(他の紹介)著者紹介 安原 盛彦
 1945年生まれ。東北大学工学部建築学科卒業、同大学院建築学専攻修士課程修了、「『源氏物語』における寝殿造住宅の空間的性質に関する研究」で工学博士(東北大学、2001)、東北大学工学部建築学科非常勤講師などを経て、秋田県立大学・教授。専攻は空間史、建築計画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。