検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

十二支読本 

著者名 稲田 義行/著
著者名ヨミ セダ ヨシユキ
出版者 創元社
出版年月 2017.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107154858449.3/セダ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
449.34 449.34
暦 干支

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951659041
書誌種別 和図書(一般)
著者名 稲田 義行/著
著者名ヨミ セダ ヨシユキ
出版者 創元社
出版年月 2017.9
ページ数 255p
大きさ 19cm
ISBN 4-422-39002-4
分類記号 449.34
分類記号 449.34
書名 十二支読本 
書名ヨミ ジュウニシ トクホン
副書名 暦と運勢のしくみを読み解く
副書名ヨミ コヨミ ト ウンセイ ノ シクミ オ ヨミトク
内容紹介 中国から伝わり、今なお日々の暮らしの中に息づく干支について、発祥・発展の歴史をひもとき、年月日・時刻・方位・吉凶など、様々な切り口で解説する。図版も多数掲載。
著者紹介 1968年茨城県生まれ。立正大学大学院文学研究科修士課程修了。専攻は哲学。茨城県立高等学校教諭。著書に「現代に息づく陰陽五行」「神話から現代まで一気にたどる日本思想」など。

(他の紹介)内容紹介 清朝末期の日本留学第一世代の、反清革命に燃える激動の青春群像を論じた前著『日本留学精神史―中国近代知識人の軌跡』の続編。中華民国建国後に日本で学んだ郭沫若らエリート留学生の悩める青春群像を、陶晶孫という忘れ去られかけていた人物を軸に浮かびあがらせ、現代中国の形成および日中交流史に大きな足跡を残した留学第二世代の姿を描く。二〇世紀前半の中国文化界における「大正教養主義」ないし西欧的ヒューマニズムの正負の影響―後に文化大革命という極端な形の反動を生み出すことにもつながった―を論じ、激動の時代の精神史を捉えた力作論考。日中双方の資料を読みこんだ上での意欲的考察である。
(他の紹介)目次 前編 周囲から読む(少年留学生陶晶孫
郭沫若の日本留学
文学運動に合流していく郁達夫たち)
中編 ある暗転風景(創造社主力軍の一斉帰国と国内展開)
後編 谷間から読む(陶晶孫の仙台留学時代
帰国後の陶晶孫―「舞踊服」「戦闘服」「実験服」等々
屈辱と苦渋に満ちた日本占領時代)
結びに代えて―『日本への遺書』
(他の紹介)著者紹介 厳 安生
 1937年生まれ。1961年、中国外交学院(大学)卒業。国際関係論・日本語専攻。東京大学大学院に留学し、比較文学・比較文化専攻課程に学ぶ。1989年、東京大学にて学術博士号取得。現在、北京外国語大学教授。北京日本学研究センター前所長。2009年3月まで3年間、大手前大学教授を務めた。専門は、日本語および日本近代文学、近代中日比較文学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。