検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

都市の暮らしの民俗学 2

著者名 新谷 尚紀/編
著者名ヨミ シンタニ タカノリ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2006.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105167746384/トシ/2貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

新谷 尚紀 岩本 通弥
1986
図書目録

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950466699
書誌種別 和図書(一般)
著者名 新谷 尚紀/編   岩本 通弥/編
著者名ヨミ シンタニ タカノリ イワモト ミチヤ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2006.11
ページ数 9,244,6p
大きさ 20cm
ISBN 4-642-07965-3
分類記号 384.2
分類記号 384.2
書名 都市の暮らしの民俗学 2
書名ヨミ トシ ノ クラシ ノ ミンゾクガク
内容紹介 多くの人が交流し、商品が流通する都市。情報の発信地として光り輝く一方、暴力に象徴される闇の世界が存在する。盛り場と酒、京都の町と祭礼、モードの街=原宿、老舗、在日外国人の暮らし、靖国神社にその多様な姿を探る。
著者紹介 1948年広島県生まれ。国立歴史民俗博物館民俗研究部教授。著書に「神々の原像」など。
都市の光と闇

(他の紹介)内容紹介 Arduino(アルドゥイーノ)は、フィジカルコンピューティングのためのオープンソースのプロトタイピングツール。シンプルで安価なハードウェアと使いやすい開発環境を組み合わせて使うことで、電子工作の経験がない人でもインタラクティブなデバイスを作ることが容易になります。自分が作った作品の情報を世界中のユーザと共有する新しい文化もArduinoの大きな魅力です。開発者自らが執筆した本書では、Arduinoの背景を紹介し、誰にでもできる簡単なチュートリアルを通してハードウェア、ソフトウェアの基礎を解説します。日本語版ではArduino公式リファレンスを付録として加えました。
(他の紹介)目次 1 イントロダクション
2 Arduinoの流儀
3 Arduinoプラットフォーム
4 スケッチ入門
5 高度な入力と出力
6 クラウドとの会話
7 トラブルシューティング
付録A ブレッドボード
付録B 抵抗器とコンデンサの値の読み方
付録C 回路図の読み方
Arduino公式リファレンス
(他の紹介)著者紹介 バンジ,マッシモ
 Arduinoプロジェクトの共同設立者。フィジカルとデジタル、2つの領域でインタラクティブな経験を作り出すコンサルティング会社、Tinker.it!のCTO。それは以前はInteraction Design Institute Ivrea(IDII)の助教授を4年間勤め、ロンドンのArchitectural Association(AAスクール)、Hochschule f¨ur Gestaltung und Kunst Basel(バーゼル造形大学)など、ヨーロッパ各地の教育機関でワークショップを行った経験を持っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
船田 巧
 コンテンツやコミュニティーサイトの開発・運用に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 都市と暴力   総説   1-40
新谷 尚紀/著
2 酒と盛り場   41-65
青木 隆浩/著
3 流行と盛り場   モード発信装置としての都市   66-95
横田 尚美/著
4 屛風祭りの系譜   96-124
村上 忠喜/著
5 老舗の語り   125-149
李 英珠/著
6 金魚の予言   150-173
野地 恒有/著
7 コリアンの生きる街   ニューカマーと在日の関係を軸に   174-208
李 仁子/著
8 モニュメントと眼ざしの近代   遊就館をめぐって   209-237
丸山 泰明/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。