検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

富士吉田市立教育研修所研究紀要 第2集

著者名 富士吉田市立教育研修所/編
出版者 富士吉田市立教育研修所
出版年月 1954


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104236732Y375/フジ/2貸閲複可在庫 2階地域
2 0104233283Y375/フジ/2貸出禁止在庫 書庫2 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

富士吉田市立教育研修所
1954
技術・家庭科

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950549824
書誌種別 和図書(一般)
著者名 富士吉田市立教育研修所/編
出版者 富士吉田市立教育研修所
出版年月 1954
ページ数 59p
大きさ 27cm
書名 富士吉田市立教育研修所研究紀要 第2集
書名ヨミ フジヨシダ シリツ キョウイク ケンシュウジョ ケンキュウ キヨウ
副書名 富士吉田市職業家庭科教育課程 中学校(試案)
副書名ヨミ フジヨシダシ ショクギョウ カテイカ キョウイクカテイ チュウガッコウ シアン

(他の紹介)内容紹介 仏教では、釈迦その人に出会うことが何よりの理想とされる。だが、真の釈迦には容易に会えないばかりか、建築・彫刻を司る神匠である毘首羯磨天でも写せないほどその姿は偉大だと、説話は伝える。釈迦に会いたい。そう願ったからこそ、仏を描写し現世に再現しようと、古来、人々は心を砕いてきたのである。本書では、造り、祈った人々に注目し、仏像の表情と荘厳を読み解く。日本の仏像の起源、祈りと美の原風景をたずねて。
(他の紹介)目次 序章 仏像を造るとはどういうことか
第1章 聖徳太子のために造られた仏像
第2章 生身という思想
第3章 釈迦に出会う
第4章 仏はどこにいるか
第5章 天の働き
第6章 国土を法界にする
第7章 救済のかたちと場所
終章 重ねられる祈り
(他の紹介)著者紹介 長岡 龍作
 1960年(昭和35年)青森に生まれ北海道で育つ。東北大学文学部卒業後、同大学大学院博士課程中退。同大学文学部助手、東京国立文化財研究所研究員、同主任研究官、東北大学大学院文学研究科助教授をへて、現在、同大学大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。