検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鯖のはなし 

著者名 林 宏/著
著者名ヨミ ハヤシ ヒロシ
出版者 [林宏]
出版年月 2011.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104450614664.6/ハヤ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1977
1977
210.42 210.42
廃棄物処理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950987249
書誌種別 和図書(一般)
著者名 林 宏/著
著者名ヨミ ハヤシ ヒロシ
出版者 [林宏]
出版年月 2011.9
ページ数 846p 図版16p
大きさ 21cm
分類記号 664.63
分類記号 664.63
書名 鯖のはなし 
書名ヨミ サバ ノ ハナシ
副書名 大衆魚「鯖」の、知られざる輝かしい経歴
副書名ヨミ タイシュウギョ サバ ノ シラレザル カガヤカシイ ケイレキ

(他の紹介)内容紹介 民間企業で経営効率改善手法として広く採用されているベンチマーキング。このベンチマーキングを自治体のごみ管理に活用する方法を具体的な手順をおってわかりやすく解説。
(他の紹介)目次 第1章 ベンチマーキングって何?(循環型社会づくりに向けてベンチマーキングが始まった!
ベンチマーキングってどういうもの? ほか)
第2章 ベンチマーキングの方法(ベンチマーキングは方法もいろいろ
ベンチマーキングの手順は?:ドイツのINFAの場合 ほか)
第3章 自治体ごみ管理のベンチマーキングの実際(ベンチマーキングの手順:本書の提案
手順(1)ベンチマーキングをやってみよう:環境省実態調査による比較 ほか)
第4章 ベンチマーキングQ&A(どのような業務が対象か?
簡単なマニュアルや導入のコンサルティング組織等はないか? ほか)
第5章 ベンチマーキングの課題と展望(ドイツにおけるベンチマーキング普及の背景
ごみ処理事業における「自由化」の限界とベンチマーキングによる評価の位置づけ ほか)
(他の紹介)著者紹介 山川 肇
 京都府立大学大学院生命環境科学研究科准教授。1967年生まれ。91年京都大学理学部卒。京都大学大学院工学研究科博士課程単位取得退学、京都府立大学助手、同講師を経て、現在に至る。京都大学博士(工学)。廃棄物会計基準・ごみ有料化ガイドライン検討委員会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
植田 和弘
 京都大学大学院経済学研究科・地球環境学堂教授。1952年生まれ。75年京都大学工学部卒。大阪大学大学院工学研究科博士課程修了、京都大学経済研究所助手、同経済学部助教授を経て、現在に至る。工学博士(大阪大学)、経済学博士(京都大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。