検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の近・現代史と歴史教育 

著者名 佐藤 秀夫/編著
著者名ヨミ サトウ ヒデオ
出版者 築地書館
出版年月 1996.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103032835210.6/ニホ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1983
336.1 336.1
経営計画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009610005951
書誌種別 和図書(一般)
著者名 佐藤 秀夫/編著   山本 武利/編著
著者名ヨミ サトウ ヒデオ ヤマモト タケトシ
出版者 築地書館
出版年月 1996.2
ページ数 211p
大きさ 22cm
ISBN 4-8067-5598-2
分類記号 210.6
分類記号 210.6
書名 日本の近・現代史と歴史教育 
書名ヨミ ニホン ノ キンゲンダイシ ト レキシ キョウイク
内容紹介 それぞれの専門領域で、先導的役割を果たしている、研究者13名によるフォーラム「歴史と歴史教育」での講演記録。近現代日本とアジア諸地域との関係史認識を史的に歪めてきた要因として、教育内容を再検討する。
著者紹介 1934年東京都生まれ。東京大学大学院修了。現在、日本大学教授。

(他の紹介)内容紹介 「競争相手のない未開拓の市場の創出」ブルー・オーシャン戦略に触れるとき必ず言われるフレーズだが、実践へと移すにはノウハウと努力が求められる。では、いかなるノウハウが必要で、どのような努力をすればいいのか。豊富な事例と図版によって解説。
(他の紹介)目次 第1章 ブルー・オーシャン戦略とは何か?(世界を駆けめぐるブルー・オーシャン戦略
既存の市場“赤い海”を脱して“青い海”を創れ! ほか)
第2章 ブルー・オーシャン戦略の分析手法(ブルー・オーシャン戦略を実現するための分析ツール
“戦略キャンバス”と“価値曲線” ほか)
第3章 ブルー・オーシャン戦略を使いこなす(大胆かつ実現可能な戦略策定のために
戦略キャンバスと価値曲線の描き方(実践編) ほか)
第4章 成功のカギ「模倣の困難性」を設計する(模倣困難性を高めてレッド・オーシャン化を防ぐ
模倣困難性をあらかじめ設計するために ほか)
第5章 戦略“案”から実践へ!組織の壁を乗り越えるための戦略(立案した戦略の実行に向けてハードルとなる“組織”
ティッピング・ポイント・リーダーシップとは? ほか)
(他の紹介)著者紹介 米山 茂美
 武蔵大学経済学部経営学科教授。1963年静岡県生まれ。一橋大学大学院商学研究科博士課程修了。西南学院大学商学部講師・助教授、カリフォルニア大学バークレー校フルブライト客員研究員を経て、98年武蔵大学助教授、2004年から現職。同年、仏INSEAD経営大学院客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古田 靖
 フリーライター。1969年愛知県生まれ。単行本、雑誌、ムックなどでニュース、経済、時事解説、スポーツ、ビジネス記事など幅広く執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。