蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
第902号~第920号 |
刊行情報:通番 |
00902 00920 |
刊行情報:発行日 |
19960815 19970525 |
出版者 |
自治労山梨県職員労働組合 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0201663861 | | 貸出禁止 | 在庫 | 書庫2 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
2999950081589 |
巻号名 |
第902号~第920号 |
刊行情報:通番 |
00902 00920 |
刊行情報:発行日 |
19960815 19970525 |
出版者 |
自治労山梨県職員労働組合 |
(他の紹介)内容紹介 |
独創的なアイデアと斬新な方法論で時代を画する研究をし、政治経済に関する評論で一般読者の間でも高い人気を誇る、ノーベル賞を受賞した経済学者による、世の中が見える入門書。読みやすさを極めた「アカデミックエンターテインメント」。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 経済学ってどんな学問? 第2部 供給と需要 第3部 マクロ経済学入門 第4部 長期の経済 第5部 短期の経済変動 第6部 サプライサイドと中期 第7部 事件とアイデア 第8部 開放経済 |
(他の紹介)著者紹介 |
クルーグマン,ポール プリンストン大学経済学部教授。2008年、ノーベル経済学賞受賞。同大で定期的に経済原論を担当している。イェール大学で学士号を、MITで博士号を取得。現職以前には、イェール大学、スタンフォード大学、MITで教鞭をとった。1982〜83年には1年間大統領経済諮問委員会(CEA)のスタッフも務めた。主な研究分野は国際貿易。収穫逓増と不完全競争に焦点を置いた「新しい貿易理論」の創始者の1人である。国際金融、特に通貨危機の問題にも取り組んでいる。1991年、アメリカ経済学会(AEA)のジョンベイツクラーク賞受賞。教育と学術研究に加えて、一般読者向けにも幅広く執筆活動を展開している。『ニューヨーク・タイムズ』紙の常任コラムニストであり、同紙に寄稿した記事を集めたThe Great Unraveling:Losing Our Way in the New Century(邦題『嘘つき大統領のデタラメ経済』)はベストセラーとなった。それ以前に刊行されたPeddling Prosperity(邦題『経済政策を売り歩く人々』)、The Age of Diminished Expectations(邦題『予測90年代、アメリカ経済はどう変わるか』)は現代の古典となっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ウェルス,ロビン プリンストン大学経済学研究員。同大で定期的に学部の授業を担当している。シカゴ大学で学士号を、カリフォルニア大学バークレー校で博士号を取得。その後MITで博士課程修了者として研究活動に携わる。ミシガン大学、サウサンプトン大学(イギリス)、スタンフォード大学、MITで教鞭をとる。彼女の教育・研究の関心は組織論とインセンティブ理論にある。常時、学術ジャーナルに寄稿している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大山 道広 1938年東京都生まれ。1961年慶應義塾大学経済学部卒業。1972年ロチェスター大学Ph.D.現在、東洋大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石橋 孝次 1964年山口県生まれ。1987年慶應義塾大学経済学部卒業。1998年ボストン大学Ph.D.現在、慶應義塾大学経済学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 塩澤 修平 1955年東京都生まれ。1978年慶應義塾大学経済学部卒業。1986年ミネソタ大学Ph.D.現在、慶應義塾大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 白井 義昌 1963年大阪府生まれ。1988年慶應義塾大学経済学部卒業。1999年ノースウエスタン大学Ph.D.現在、慶應義塾大学経済学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大東 一郎 1964年千葉県生まれ。1995年慶應義塾大学大学院経済学研究科後期博士課程修了。慶應義塾大学博士(経済学)。現在、東北大学大学院国際文化研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 玉田 康成 1968年兵庫県生まれ。1992年慶應義塾大学経済学部卒業。2002年ウィスコンシン大学マジソン校Ph.D.現在、慶應義塾大学経済学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 蓬田 守弘 1969年神奈川県生まれ。1992年慶應義塾大学経済学部卒業。2003年ロチェスター大学Ph.D.現在、上智大学経済学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ