検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

サブカルチャーを消費する 

著者名 貞包 英之/著
著者名ヨミ サダカネ ヒデユキ
出版者 玉川大学出版部
出版年月 2021.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107636870726.1/サダ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
378.2 378.2
聴覚障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952063552
書誌種別 和図書(一般)
著者名 貞包 英之/著
著者名ヨミ サダカネ ヒデユキ
出版者 玉川大学出版部
出版年月 2021.12
ページ数 7,614p
大きさ 20cm
ISBN 4-472-40601-0
分類記号 726.101
分類記号 726.101
書名 サブカルチャーを消費する 
書名ヨミ サブカルチャー オ ショウヒ スル
副書名 20世紀日本における漫画・アニメの歴史社会学
副書名ヨミ ニジッセイキ ニホン ニ オケル マンガ アニメ ノ レキシ シャカイガク
内容紹介 消費されることを前提として製作され、流通している漫画やアニメ。年齢的、階層的、ジェンダー的な制約があきらかな年少者向けのサブカルチャーとしての漫画やアニメを通して、日本の「消費社会」の可能性と限界を探り出す。
著者紹介 1973年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。立教大学社会学部現代文化学科教授。著書に「地方都市を考える」など。

(他の紹介)目次 第1章 リテラシーとは
第2章 子どもはどのように言語を獲得するか
第3章 聞こえとことば
第4章 目からのことば
第5章 すべては経験から始まる
第6章 テレビの世界でのリテラシー
第7章 読む力を育てる
第8章 書く力を育てる
第9章 学校との協力
(他の紹介)著者紹介 スチュワート,デイヴィド・A.
 ミシガン州立大学のろう教育課程の教授で、彼の指導者であるクラーク博士(Dr.Clarke)と一緒に聴覚障害児のキャリア教育を始め、20年以上もの間聴覚障害児の家族の問題を扱ってきている。聴覚障害の専門家、教師、研究者、そしてスポーツ愛好家として、ASL(アメリカ手話)、教育方法、家族のための手話コミュニケーション、ろう者のスポーツ、通訳などに関し多数の著作がある。カナダのアルバート大学で聴覚障害の優れた研究者に与えられるDavid Peikoff Chair of Deafness Studiesのポストを与えられ(1993)、国内外に多くの研究を発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
クラーク,ブライアン・R.
 カナダ、バンクーバーのブリティッシュ・コロンビア大学の名誉教授で、1995年以来聴覚障害児とその両親に関する問題を研究しており、出身地のオーストラリアと後年30年間を過ごしたカナダで、聴覚障害児教育の教員養成に関わってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松下 淑
 東北大学教育学部(特殊教育学)卒業。元愛知教育大学教育学部(障害児教育学)教授。現在、愛知新城大谷大学社会福祉学部特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坂本 幸
 東北大学文学部(心理学)卒業。カリフォルニア州立大学修士課程(聴覚障害専攻)修了。元宮城教育大学教育学部(聴覚言語障害学)教授。現在、北杜学園仙台医療福祉専門学校(言語聴覚学科)非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。