蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
吉田簑太郎の文楽 (日本の伝統芸能はおもしろい)
|
著者名 |
小野 幸恵/著
|
著者名ヨミ |
オノ サチエ |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2002.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0104002779 | 777/オノ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫6 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
野村萬斎と狂言を観よう
小野 幸惠/著,…
観世清和と能を観よう
小野 幸惠/著,…
市川染五郎と歌舞伎を観よう
小野 幸惠/著,…
桐竹勘十郎と文楽を観よう
小野 幸惠/著,…
東儀秀樹と雅楽を観よう
小野 幸惠/著,…
柳家花緑と落語を観よう
小野 幸惠/著,…
林家正蔵と読む落語の人びと、落語の…
小野 幸恵/著,…
染五郎と読む歌舞伎になった義経物語
小野 幸恵/著,…
はじめての大相撲
小野 幸恵/著,…
東儀秀樹の雅楽
小野 幸恵/著,…
野村万斎の狂言
小野 幸恵/著,…
柳家花緑の落語
小野 幸恵/著,…
市川染五郎の歌舞伎
小野 幸恵/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950018513 |
書誌種別 |
和図書(児童) |
著者名 |
小野 幸恵/著
吉田 簑太郎/監修
|
著者名ヨミ |
オノ サチエ ヨシダ ミノタロウ |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2002.3 |
ページ数 |
47p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-265-05555-9 |
分類記号 |
777.1
|
分類記号 |
777.1
|
書名 |
吉田簑太郎の文楽 (日本の伝統芸能はおもしろい) |
書名ヨミ |
ヨシダ ミノタロウ ノ ブンラク |
内容紹介 |
人形の表情や動きは、人形遣いの複雑な動きの組み合わせによって作り出されています。舞台の表と裏、子どもたち自身が参加した授業風景も合わせて収録しました。 |
著者紹介 |
1954年東京都生まれ。早稲田大学教育学部卒業。出版社勤務を経てフリー編集者となり、書籍やインタビュー記事の企画・構成・執筆などに携わる。 |
叢書名 |
日本の伝統芸能はおもしろい
|
(他の紹介)内容紹介 |
第4巻には、日本学士院論文報告「福沢諭吉の“脱亜論”とその周辺」「福沢における“惑溺”という言葉」や、中国人留学生の質問に答えた「儒学・近代化・民主主義」「天安門事件の後に」、師の著作集の「解説」を書くために、ヒヤリングを行った「聞き書 南原繁『政治理論史』」、二本のスピーチ「私にとっての安藤仁兵衛君」、追悼文4本など、全13編を収録する。全4巻完結。 |
(他の紹介)目次 |
福沢輸吉の「脱亜論」とその周辺―日本学士院論文報告(一九八〇年九月) 福沢における「惑溺」という言葉―日本学士院論文報告(一九八四年四月) 戦争観の変化と東アジアの近代化―伊豆山でのもうひとつの対話(一九八八年六月) 「権力の偏重」をめぐって(一九八八年八月) 儒学・近代化・民主主義―中国人留学生の質問に答える第一回(一九八八年一〇月) 天安門事件の後に―中学人留学生の質問に答える第二回(一九八九年六月) 秋陽会記―主権国家・世界秩序・二一世紀の人権問題(一九九一年一一月) 聞き書南原繁『政治理論史』―『南原繁著作集』第四巻「解説」のために(一九七三年四月) 私にとっての安藤仁兵衛君(一九七七年四月/一九七八年一二月) 旧制最後の学生―追悼・中瀬信治(一九七九年六月) 木村先生の思い出(一九八〇年四月) 弔文―追悼・副島種典(一九九一年五月) 弔文―追悼・寺田熊雄(一九九七年四月) |
(他の紹介)著者紹介 |
丸山 眞男 1914年大阪に生まれる。1937年東京大学法学部卒業。1940年助教授、1950年教授。1961‐62年ハーバード大学特別客員教授。1962‐63年オックスフォード・セント・アントニーズ・カレッジ客員教授。1971年退官。1975‐76年プリンストン高等学術研究所員。1996年8月15日没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ