検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

式亭三馬 

著者名 棚橋 正博/著
著者名ヨミ タナハシ マサヒロ
出版者 ぺりかん社
出版年月 1994.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102866118913.55/シキ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
913.55 913.55

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410070565
書誌種別 和図書(一般)
著者名 棚橋 正博/著
著者名ヨミ タナハシ マサヒロ
出版者 ぺりかん社
出版年月 1994.11
ページ数 307,15p
大きさ 20cm
ISBN 4-8315-0657-5
分類記号 913.55
分類記号 913.55
書名 式亭三馬 
書名ヨミ シキテイ サンバ
副書名 江戸の戯作者
副書名ヨミ エド ノ ゲサクシャ
内容紹介 江戸の市井生活を活写した第一人者として名高い三馬の生涯と作品を論じた書。その戯作活動と数々の作品を解題・解説、原本の雰囲気を伝えるため、図版を多数収録。江戸末期の小説世界を明らかにする。
著者紹介 1947年秋田県生まれ。早稲田大学大学院日本文学専攻博士課程修了。現在、帝京大学助教授(日本近世文学)。著書に「黄表紙総覧」「江戸の戯作絵本」など。

(他の紹介)内容紹介 中里介山は大作『大菩薩峠』の作者。不朽のヒーロー机竜之助を創造し、有縁に結ばれた男女の業相をひたすら描き続けた。その作者もまた、業相の人であった。介山の生涯に深い影響を与えた女性たち。久保川きせ子(山梨市)、石原とみ子(南部町)ら…。天才作家の屈折した愛の様相と、作品に表われた雪、花、蝶の美しいイメージ。大菩薩峠の麓に生まれ育った著者が、敬愛する作家の生涯を追い、伝記と作品の狭間を描いた異色の文芸エッセイ。
(他の紹介)目次 序の章(小説『大菩薩峠』の想念
『大菩薩峠』の机竜之助
高山樗牛と中里介山
中里介山素描)
雪の章(初恋の人)
園の章(3人の女性)
花の章(花の感覚
介山と花)
庵の章(妙音谷草庵)
蝶の章(蝶
蝶の感覚
介山と蝶)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。