検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

富士と五湖 (地球の風)

著者名 ゼンリン/編
著者名ヨミ ゼンリン
出版者 ゼンリン
出版年月 1999


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103487146K296/フジ/貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジロドゥ 内村 直也 鈴木 力衛
2009
378 378
特別支援教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910038007
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ゼンリン/編
著者名ヨミ ゼンリン
出版者 ゼンリン
出版年月 1999
ページ数 127p
大きさ 19cm
ISBN 4-432-90191-8
書名 富士と五湖 (地球の風)
書名ヨミ フジ ト ゴコ
叢書名 地球の風

(他の紹介)内容紹介 発達障害児をどう理解し、支援するか。現在、そして未来の先生に知識と元気をくれる本。
(他の紹介)目次 第1章 特別支援教育とは
第2章 自閉症(高機能自閉症・アスペルガー障害)
第3章 学習障害
第4章 注意欠陥多動性障害
第5章 被虐待児
第6章 教室での指導の進め方
第7章 特別支援教育のシステム化
第8章 制度としての特別支援教育(残された課題)
(他の紹介)著者紹介 阿久澤 栄
 玉川大学教職大学院准教授。特別支援教育、不登校専攻。1948年、神奈川県生まれ。東京学芸大学教育学部卒業。神奈川県鎌倉市の公立小学校教諭として16年間勤務し、特殊学級で自閉症児を中心とした障害児への指導に携わる。この間、国立特殊教育研究所にて情緒障害児について専門研修を受講。その後、神奈川県教育委員会、障害児教育課などに勤務し、公立小学校教頭、知的障害養護学校長も歴任。玉川大学教育学部准教授を経て現職。神奈川県教育委員会発行の教員向け障害児教育関係啓発書を多数執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。