検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

都と鄙の中世史 

著者名 石井 進/編
著者名ヨミ イシイ ススム
出版者 吉川弘文館
出版年月 1992.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102435203210.4/ミヤ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
317.2 317.2
行政組織

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310015831
書誌種別 和図書(一般)
著者名 石井 進/編
著者名ヨミ イシイ ススム
出版者 吉川弘文館
出版年月 1992.3
ページ数 316p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-02641-X
分類記号 210.4
分類記号 210.4
書名 都と鄙の中世史 
書名ヨミ ミヤコ ト ヒナ ノ チュウセイシ

(他の紹介)内容紹介 ラモス政権以降、新たな経済開発が進むなかでのフィリピンの国土空間形成に関して論じたもの。
(他の紹介)目次 第1章 東南アジア経済発展とフィリピン―変わる政治経済地理
第2章 フィリピンにおける産業立地政策と地域経済開発
第3章 フィリピンの地域経済格差と公共政策
第4章 メトロマニラ南郊における日系製造業の集積・連関構造―ラグナテクノパーク進出企業の事例研究
第5章 中部ルソン地域の抱える農業問題
第6章 北部ルソン山岳地帯における生業活動と経済構造
第7章 周辺部ASEANの開発戦略―南部ミンダナオ地域とその中心市ダバオ
第8章 中間層の拡大と重層化する社会構造
(他の紹介)著者紹介 貝沼 恵美
 東京女子大学現代文化学部卒業、筑波大学大学院修士課程地域研究研究科および同博士課程地球科学研究科修了。現在、四国大学非常勤講師。博士(理学)。専門:フィリピン地域研究、開発行政研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小田 宏信
 立命館大学文学部卒業、筑波大学大学院博士課程地球科学研究科単位取得退学。豊田短期大学専任講師、筑波大学専任講師等を経て、成蹊大学経済学部教授。博士(理学)。専門:経済地理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森島 済
 東京都立大学大学院理学研究科博士課程単位取得退学。江戸川大学助教授等を経て、日本大学文理学部准教授。博士(理学)。専門:自然地理学、気候学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 多様化する企業社会を比較する   1-17
溝端 佐登史/著
2 企業社会と法   21-40
小西 豊/著
3 多様化する企業社会とコーポレート・ガバナンス   41-57
出見世 信之/著
4 金融システムの多様性   58-80
高田 公/著
5 資本主義の変容と多様性   比較政治経済学の成果に即して   81-103
堀林 巧/著
6 ポスト社会主義下の資本主義の形成   104-126
D.ボーレ/著 B.グレシュコヴィッチ/著
7 日本企業の労働現場   トヨタと日産の「末端」に焦点をあてて   129-151
伊原 亮司/著
8 アメリカの資本市場とM&A   152-172
文堂 弘之/著
9 EUに欧州企業は誕生したのか   173-194
田中 宏/著
10 北欧とベンチャー企業   日米比較からみたフィンランド   195-221
寺岡 寛/著
11 中国国有企業改革と労働者   改革の結果と労働契約法制定からみえてくる「社会主義市場経済」   222-237
横井 和彦/著
12 企業社会の多様性の行方   企業の現場の声を通して   239-251
小田原 治/著 溝端 佐登史/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。