検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

気候変動監視レポート 2012

著者名 気象庁/編
著者名ヨミ キショウチョウ
出版者 気象庁
出版年月 2013.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104657226451.8/キコ/2012貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

気象庁
2013
451.85
地球温暖化 温室効果 オゾン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951219805
書誌種別 和図書(一般)
著者名 気象庁/編
著者名ヨミ キショウチョウ
出版者 気象庁
出版年月 2013.6
ページ数 68p
大きさ 30cm
分類記号 451.85
書名 気候変動監視レポート 2012
書名ヨミ キコウ ヘンドウ カンシ レポート
副書名 世界と日本の気候変動および温室効果ガスとオゾン層等の状況について
副書名ヨミ セカイ ト ニホン ノ キコウ ヘンドウ オヨビ オンシツ コウカ ガス ト オゾンソウ トウ ノ ジョウキョウ ニ ツイテ

(他の紹介)内容紹介 農地ができると「害虫」が生まれる。人類は、農耕生活を開始して以来、さまざまな害虫の被害に悩まされてきた。その防除を目指して、農薬をはじめとしてさまざまな手法が用いられてきた。しかし、「殺虫剤の逆理」という言葉に示されるように、単に「駆除」を目指したのでは、農業生態系を構成する生物群集の多様な機能を損なうだけで、害虫による被害を抑えることは難しい。生態学の最近の研究成果に基づき、生物間に働く多様な相互作用を利用した害虫管理によって農作物への被害を経済的に許容できるところまで抑制する道を探り、その基礎とその方向性を示す。
(他の紹介)目次 序論―新たな害虫管理に向けて
第1部 多様な種間相互作用を活かした害虫管理(捕食者―餌系の種間相互作用
捕食寄生者―寄主系の低密度安定化機構 ほか)
第2部 総合的害虫管理の実際(土着天敵を利用した総合的害虫管理
土着天敵を利用したリンゴ園の総合的害虫管理 ほか)
第3部 害虫管理から総合的生物多様性管理へ(生物多様性と害虫管理
総合的生物多様性管理)
(他の紹介)著者紹介 安田 弘法
 山形大学農学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
城所 隆
 宮城県古川農業試験場場長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 幸一
 (独)農業環境技術研究所・生物多様性研究領域上席研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。