検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

おふだにねがいを 

著者名 新潟県立歴史博物館/編集
著者名ヨミ ニイガタケンリツ レキシ ハクブツカン
出版者 新潟県立歴史博物館
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106793128387/オフ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

新潟県立歴史博物館
2015
488.75 488.75
戦国大名 村落-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951627400
書誌種別 和図書(一般)
著者名 新潟県立歴史博物館/編集
著者名ヨミ ニイガタケンリツ レキシ ハクブツカン
出版者 新潟県立歴史博物館
出版年月 2016.3
ページ数 111p
大きさ 30cm
分類記号 387
分類記号 387
書名 おふだにねがいを 
書名ヨミ オフダ ニ ネガイ オ
副書名 呪符 平成28年度春季企画展
副書名ヨミ ジュフ ヘイセイ ニジュウハチネンド シュンキ キカクテン

(他の紹介)内容紹介 著者の第6論集。発表年次は、ほぼ2004−07年で、領域権力について論じたものと、村落・土豪論に関するものが中心となる。1「領域権力の構造と特質」では、戦国期の社会状況のなかで誕生し、以後の江戸期までにわたって、権力形態の基本として展開した領域権力について、その構造の内実と歴史的特質について追究をすすめることを目指している。2「「村の成り立ち」と地域」では、中世後期以降において民衆の社会的主体としての発現 形態であるとともに、戦国期にはじまる領域権力の権力基盤ともなっていた、村とその成り立ちの構造について、近隣村々との関係、村内の有力者である土豪層の多様な在り方など、多方面からの追究を目指している。
(他の紹介)目次 1 領域権力の構造と特質(下総千葉氏権力の政治構造
甲斐穴山武田氏・小山田氏の領域支配
戦争史料からみる戦国大名の軍隊
小早川秀詮の備前・美作支配
九条政基にみる荘園領主の機能)
2 「村の成り立ち」と地域(伊豆西浦三津村の構造
伊豆西浦大川氏の展開
開発請負人 武蔵世田谷領の大平氏
上野女淵郷と北爪氏
信濃虎岩郷と平沢氏
戦国期「半手」村々の実態)
(他の紹介)著者紹介 黒田 基樹
 1965年生まれ。1989年早稲田大学教育学部卒業。1995年駒沢大学大学院博士後期課程満期退学。1999年博士(日本史学、駒澤大学)取得。駿河台大学法学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。