検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

毒矢の文化 (精選復刻紀伊国屋新書)

著者名 石川 元助/[著]
著者名ヨミ イシカワ モトスケ
出版者 紀伊国屋書店
出版年月 1994.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102747797389/イシ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
150.4 150.4
倫理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410012497
書誌種別 和図書(一般)
著者名 石川 元助/[著]
著者名ヨミ イシカワ モトスケ
出版者 紀伊国屋書店
出版年月 1994.1
ページ数 202p
大きさ 20cm
ISBN 4-314-00649-8
分類記号 389
分類記号 389
書名 毒矢の文化 (精選復刻紀伊国屋新書)
書名ヨミ ドクヤ ノ ブンカ
内容紹介 過去の長いあいだ、人類は自然界に存在する毒物を動物の体内に注入し、殺戮を続けてきた。世界各地に残る毒矢とその毒の実情を、民族毒物学の権威が多数の例証からユニークに描く。
著者紹介 1913〜1981年。日本人文科学研究所員。民族植物、毒物学専攻、文化人類学。著書に「ガマの油からLSDまで」がある。
叢書名 精選復刻紀伊国屋新書

(他の紹介)内容紹介 1768年春、マットと父さんはこの森に住む最初の白人として、マサチューセッツ州のクインシーから越してきた。夏、丸太小屋を完成させた二人は、次なる計画を実行することを決めた。それは期せずして、13歳の少年マットにとって、生涯忘れることのできない大冒険となった…。文字の読み方を教えるかわりに、マットがインディアンの少年から学んだのは森で生きるための知恵。…そして、かけがえのない友情。アメリカ児童文学史に輝く永遠のベストセラー。
(他の紹介)著者紹介 スピア,エリザベス・ジョージ
 1908〜1994。アメリカの児童文学作家。1908年、マサチューセッツ州メルローズに生まれる。スミス・カレッジとボストン大学を卒業したのち、英語教師になる。1936年に結婚。コネティカット州に移り、ふたりの子どもが中学に入ってから本格的に作家として作品を発表しはじめる。第2作の『からすが池の魔女』で、1959年にニューベリー賞を受賞。1962年に『青銅の弓』でふたたび同賞を受賞した。『ビーバー族のしるし』は、ニューベリー賞銀賞のほか、スコット・オデール賞、クリストファー賞などを受賞している。もっとも優れた児童向け歴史物語作家のひとりと評されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
こだま ともこ
 東京生まれ。出版社で雑誌の編集にたずさわったのち、児童文学の創作と翻訳をはじめる。白百合女子大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。