検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

デジタル時代の日本映画 

著者名 ミツヨ・ワダ・マルシアーノ/著
著者名ヨミ ミツヨ ワダ マルシアーノ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2010.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105896377778.2/ワダ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950888490
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ミツヨ・ワダ・マルシアーノ/著
著者名ヨミ ミツヨ ワダ マルシアーノ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2010.12
ページ数 4,247,41p
大きさ 22cm
ISBN 4-8158-0657-6
分類記号 778.21
分類記号 778.21
書名 デジタル時代の日本映画 
書名ヨミ デジタル ジダイ ノ ニホン エイガ
副書名 新しい映画のために
副書名ヨミ アタラシイ エイガ ノ タメ ニ
内容紹介 デジタル技術による製作・流通・受容の劇的な変化は、何を生みだしているのか。作品に即してメディア収束下の新たな映画文化を捉えるとともに、「トランスナショナル」の実像を見つめる画期的な現代映画論。
著者紹介 徳島市生まれ。アイオワ大学大学院シネマ・比較文学で博士号(Ph.D.)を取得。カールトン大学(カナダ)芸術文化学部准教授。国際日本文化研究センター客員研究員。

(他の紹介)内容紹介 言語の本質を解明することで世界はその秘密を語り出すのだろうか。言語論的転回以後の、言語哲学最前線を探訪する思考の新しい道具と話法の発見へ。
(他の紹介)目次 展望 言語論的転回の世紀の後で
1 言語と思考の基底にあるもの(指示と意図
真理の理論―タルスキとクリプキ
推論と意味
会話とレトリック)
2 言語と思考の諸相(言語の起源/起源の言語
自然言語の論理と日本語の意味論
虚構論
数学の方法、哲学の方法)
探究 ウィトゲンシュタイン的観点から
概念と方法 哲学のための論理学入門一歩前
テクストからの展望
(他の紹介)著者紹介 飯田 隆
 1948年生まれ。専攻、哲学。慶應義塾大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。