Detailed information on search results

  • This is detailed information. There are 0 reservations on this material.
  • If you want to reserve a bibliograph、please press "Add to reservation cart" or "Reservation" button.

Library information

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

Number of owning 1 Number of stock 1 Number of reservations 0

Material information summary

Title

じゃがいも父さん 

Author 日色 ともゑ/著
Author (in Katakana) ヒイロ トモエ
Publisher ネスコ
Year of publication 1988.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


ListLoginMemo


Material information

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. Material number Call number Taking out division Status Book location Checkout
1 0101531721775.1/ヒイ/貸閲複可在庫 書庫3

Related Documents

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988
1988
775.1 775.1

Book details

この資料の書誌詳細情報です。

Title code 1009210052138
Material type 和図書(一般)
Author 日色 ともゑ/著
Author (in Katakana) ヒイロ トモエ
Publisher ネスコ
Year of publication 1988.5
Page 245p
Size 20cm
ISBN 4-89036-735-7
Classification 775.1
Classification 775.1
Title じゃがいも父さん 
Title (in Katakana) ジャガイモ トウサン
Subtitle 宇野重吉一座 最後の旅日記
Subtitle (in Katakana) ウノ ジュウキチ イチザ サイゴ ノ タビニッキ

Brief details Other ロールシャッハ・テストを解釈するとき、解釈仮説の大部分が文化差に関係なく同じように適用できるとしても、ロールシャッハ・テストがインクブロットに対する言語反応を素材としている以上、文化や習慣の影響は無視できない。本書はわが国でロールシャッハ・テストを適用する際の基準となる、日本人の反応出現度に基づく形態水準を収録したものである。エクスナーの形態水準表に見られないわが国独特の事物や、同じ単語であっても欧米圏とはニュアンスの異なるであろう反応に対して、本書を参照することによって、正確にコード化し解釈を進めることができる。また本書には主な反応の内容コードの一覧も付されており、形態水準のコード化と内容のコード化が一定の基準で確実に行えるよう工夫されているので、ロールシャッハ・テストをどのような方式で実施するにせよ、臨床場面でも研究場面でも本書は欠かせないものとなっている。
Table of Contents other 第1章 形態水準表の作成(対象者
出現頻度と形態水準
文化による言葉の違い
文化による反応内容の異同
反応内容の分類
形態水準表の構成)
第2章 形態水準表
第3章 出現頻度の高い内容
第4章 主要内容コード一覧表
About the author other 高橋 雅春
 1950年京都大学文学部哲学科心理学専攻卒業。現在、関西大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 依子
 1974年京都大学大学院文学研究科心理学専攻博士課程修了。現在、甲子園大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西尾 博行
 1974年関西大学社会学部卒業。1992年関西大学大学院社会学研究科社会心理学専攻臨床心理学専修博士課程修了。現在、文京学院大学人間学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


Table


Content

To the previous page

本文はここまでです。


ページの終わりです。