検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生家へ (講談社文芸文庫)

著者名 色川 武大/[著]
著者名ヨミ イロカワ タケヒロ
出版者 講談社
出版年月 2001.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106090624B913.6/イロ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

色川 武大
2001
C C
新年 獅子舞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110027988
書誌種別 和図書(一般)
著者名 色川 武大/[著]
著者名ヨミ イロカワ タケヒロ
出版者 講談社
出版年月 2001.5
ページ数 297p
大きさ 16cm
ISBN 4-06-198257-5
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 生家へ (講談社文芸文庫)
書名ヨミ セイカ エ
叢書名 講談社文芸文庫

(他の紹介)内容紹介 小説家と脳科学者が涙について考えた。「涙を流すとき、脳では何が起こっているんだろう」。小説家と脳科学者の涙の理由を探す旅が始まる。
(他の紹介)目次 第1章 TVで見た悲しい事件に怒りを覚える理由(重松清作品とやるせなさ
小説は「社会に対するお土産」 ほか)
第2章 「涙」は「さんずいに戻る」と書く(人はなぜ悲しいと涙を流すのだろう
もし、涙が指先から滴るものだったら ほか)
第3章 有限の生しか持ちえない私達ができること(対論「涙の理由」
文学の中にある「涙の理由」の本質 ほか)
第4章 それぞれの時代の涙(涙は感染するのだろうか
「歌舞伎の涙」と「男の涙」 ほか)
第5章 いつか「自分だけの涙」を流すために(イチローの涙と清原の涙
涙の所有権 ほか)
(他の紹介)著者紹介 重松 清
 作家。1963年岡山県生まれ。早稲田大学教育学部卒業。出版社勤務を経て、フリーライターに。91年『ビフォア・ラン』で作家デビュー。99年『ナイフ』で第14回坪田譲治文学賞、『エイジ』で第12回山本周五郎賞を受賞。2001年『ビタミンF』で第124回直木賞受賞。ルポルタージュ、時評、評論など小説以外のジャンルでの執筆活動も高い評価を受けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
茂木 健一郎
 脳科学者。1962年東京生まれ。ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー、東京工業大学大学院連携教授、東京藝術大学非常勤講師。東京大学理学部、法学部卒業後、東京大学大学院、理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て現職。「クオリア」をキーワードとして脳と心の関係を研究するとともに、文芸評論、美術評論にも取り組む。『脳と仮想』で、第4回小林秀雄賞を受賞。NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』キャスター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 生家へ   7-206
2 黒い布   207-269
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。