検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

審議会総覧 令和6年版

出版者 行政管理研究センター
出版年月 2024.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107953887317.2/シン/2024貸出禁止在庫 2階参考 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
317.2 317.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952307972
書誌種別 和図書(一般)
出版者 行政管理研究センター
出版年月 2024.10
ページ数 7,533p
大きさ 21cm
ISBN 4-906596-25-6
分類記号 317.2
分類記号 317.2
書名 審議会総覧 令和6年版
書名ヨミ シンギカイ ソウラン
内容紹介 国家行政組織法第8条並びに内閣府設置法第37条及び第54条の審議会等について、その根拠法令、主管省、設置年月日、所掌事務、分科会等、委員の氏名、諮問・答申事項などを取りまとめる。

(他の紹介)内容紹介 「あ、間違えた!」「あ、忘れた!」ミス発生の脳のメカニズムとは?ヒューマンエラー防止の秘策とは?完全イラスト図解。
(他の紹介)目次 第1章 どうして、失敗しちゃうのか?―「ミス」の種類と、その個人差について
第2章 “勘違い”のしくみ―「入力ミス」のメカニズム
第3章 二度と勘違いしないために―「入力ミス」の防止対策
第4章 “ど忘れ・うっかり”のしくみ―「記憶・判断ミス」のメカニズム
第5章 二度とど忘れ・うっかりしないために―「記憶・判断ミス」の防止対策
第6章 “ドジ”のしくみ―「出力ミス」のメカニズム
第7章 二度とドジらないために―「出力ミス」の防止対策
第8章 失敗なんか怖くない!―楽しくミスとつきあう方法
(他の紹介)著者紹介 芳賀 繁
 立教大学現代心理学部心理学科教授、博士(文学)。1953年生まれ。1977年に京都大学大学院修士課程(心理学専攻)を修了して、国鉄に就職し、鉄道労働科学研究所、JR鉄道総合技術研究所で鉄道の安全に関わる心理学、人間工学の研究に携わる。1995年、東和大学工学部経営工学科に移り、1998年、立教大学文学部心理学科を経て2006年4月から現職。大学での教育・研究、学校活動のほか、国土交通省「運輸審議会」専門委員、JR西日本「安全研究推進委員会」委員、日本航空「安全アドバイザリーグループ」メンバー、中央労働災害防止協会『安全と健康』編集委員などを兼任。専門分野は産業心理学、交通心理学、人間工学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。