検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代数理科学事典 

著者名 広中 平祐/[ほか]編集
著者名ヨミ ヒロナカ ヘイスケ
出版者 大阪書籍
出版年月 1991.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100033646403.6/ゲン/貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
910.268 910.268

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210141341
書誌種別 和図書(一般)
著者名 広中 平祐/[ほか]編集
著者名ヨミ ヒロナカ ヘイスケ
出版者 大阪書籍
出版年月 1991.3
ページ数 1310p
大きさ 27cm
ISBN 4-7548-4004-6
分類記号 410.36
分類記号 410.36
書名 現代数理科学事典 
書名ヨミ ゲンダイ スウリ カガク ジテン

(他の紹介)内容紹介 『蟹工船』の作者、小林多喜二(一九〇三‐三三)。その生き方と作品群は、現代に何を語りかけるのか。多喜二に魅せられ、その育った街・小樽に住んで多くの資料・証言に接した著者が、知られざる人間像に迫る。絵画も音楽も映画も愛し、ひたむきな恋に生き、反戦と社会変革をめざして拷問死に至った軌跡が、みずみずしい筆致の中に甦る。
(他の紹介)目次 第1部 世界と向き合う作家へ―助走の日々(近代としての北海道―その「心臓」小樽
少年期の眼差しとことば
人生観、世界観の形成
記憶される青年・多喜二)
第2部 銀行員からプロレタリア作家へ―「人間への信頼」を基に(田口瀧子との運命的出会い
「頭から」でなく「胸の奥底から」
第一回普通選挙と日常生活
『一九二八年三月十五日』の壮絶
『蟹工船』という鏡)
第3部 小樽から東京へ―「体全体でぶっつかって」(クビになって執筆する
「田舎者」の新進作家
新聞小説『安子』
全力疾走―『党生活者』
東京の冬空の下の死)
(他の紹介)著者紹介 フィールド,ノーマ
 1947年、東京で米国人の父と日本人の母の間に生まれる。1965年、アメリカン・スクール卒業後に渡米し、カリフォルニア州の女子大(当時)、ピッツァー大学へ。フランス留学中に「5月革命」を経験、帰米。卒業後は教師、主婦などを経て、1983年にプリンストン大学で博士号取得。2004‐05年、小樽市在住。現在、シカゴ大学教授。専攻は日本文学・日本文化。シカゴ在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。