検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の舞台芸術における身体 

著者名 ボナヴェントゥーラ・ルペルティ/編著
著者名ヨミ ボナヴェントゥーラ ルペルティ
出版者 晃洋書房
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107351744772.1/ルペ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
760.9 760.9
音楽産業 音楽会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951829240
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ボナヴェントゥーラ・ルペルティ/編著
著者名ヨミ ボナヴェントゥーラ ルペルティ
出版者 晃洋書房
出版年月 2019.3
ページ数 5,307p
大きさ 22cm
ISBN 4-7710-3168-5
分類記号 772.1
分類記号 772.1
書名 日本の舞台芸術における身体 
書名ヨミ ニホン ノ ブタイ ゲイジュツ ニ オケル シンタイ
副書名 死と生、人形と人工体
副書名ヨミ シ ト セイ ニンギョウ ト ジンコウタイ
内容紹介 国際日本文化研究センターにおける共同研究の成果。民俗芸能、俄、能、歌舞伎、人形浄瑠璃、からくり人形、近代演劇、舞踊、ダンス、舞踏などにおける「身体」という課題を扱った、各分野の専門家による論文を収録。
著者紹介 1959年生まれ。ナポリ東洋大学・ヴェネツィア大学共同東洋学大学院にて博士号取得。カ・フォスカリ大学アジア・地中海アフリカ研究学科日本学研究科日本語日本演劇史教授。

(他の紹介)内容紹介 本書では、さまざまな分野の職業が取り上げられ、その範囲は社会、文化、芸術、スポーツ、環境などさまざまな世界にわたっています。ひとつのテーマで3つの職業が紹介され、その仕事のようすやその職業に就くための方法などがコミックと文章でガイドされています。あなたがこれからめざす職業を発見したいと思ったとき、本書が大いに役立つはずです。
(他の紹介)目次 コンサートプロデューサー(コンサートプロデューサーという仕事
コンサートに関する知識と役割
コンサート開催にかかわる人びと ほか)
プロモーター(プロモーターという仕事
全国で活躍するプロモーター
プロモーターの仕事ぶり ほか)
PAスタッフ(コンサートの音響技術者「PAスタッフ」
コンサートの技術系スタッフとPAスタッフ
PAスタッフが使いこなす音響機器 ほか)


目次


内容細目

1 なぜ身体か   ヨーロッパと日本を往来しながら、舞台芸術における身体を考える   1-43
ボナヴェントゥーラ・ルペルティ/著
2 発動機としての身体、もしくは一人称の鵜鳥神楽   47-66
橋本 裕之/著
3 俄の身体   「一夜漬け」の表現   67-82
佐藤 恵里/著
4 能における中世的身体   85-101
竹本 幹夫/著
5 能の詞章と身体   見る所作の表現性   102-114
中嶋 謙昌/著
6 イエズス会宣教師の見た日本の茶道   115-129
滝澤 修身/著
7 からくり人形における身体   からくり人形と手妻人形   133-144
山田 和人/著
8 近松劇における人形的身体   映画『心中天網島』<一九六九>と演劇集団円『景清』<二〇一六>を視野に入れて   145-160
深澤 昌夫/著
9 歌舞伎の場面転換と俳優の身体   161-182
岩井 眞實/著
10 歌舞伎役者による「近代の身体」の獲得   五代目中村歌右衛門を例に   185-198
土田 牧子/著
11 川上音二郎と貞奴の世界巡演から見えてきたもの   明治政府のプロパガンダとしての身体・表象   199-209
井上 理惠/著
12 舞踊の身体について   近代の舞踊、新舞踊、モダン・ダンスを中心に、坪内逍遙から石井漠まで   210-229
ボナヴェントゥーラ・ルペルティ/著
13 戦前のタップダンス界   国粋主義下のアメリカニズム   233-245
細川 周平/著
14 土方巽の舞踏における「病」と「死」の表象   「肉体の叛乱」から「疱瘡譚」へ   246-262
森下 隆/著
15 土方巽の肉体論   死体から出発すること   263-282
カティア・チェントンツェ/著
16 不定さを抱えた身体   平田オリザのロボット演劇プロジェクトをめぐって   283-292
梅山 いつき/著
17 でくのぼうとしての初音ミク試論   293-307
菊地 浩平/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。