検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

1000000ぼんのブナの木 

著者名 塩野 米松/文
著者名ヨミ シオノ ヨネマツ
出版者 ひかりのくに
出版年月 2005.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105031207E/ヒヤ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

塩野 米松 村上 康成
2005
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950341277
書誌種別 和図書(一般)
著者名 塩野 米松/文   村上 康成/絵
著者名ヨミ シオノ ヨネマツ ムラカミ ヤスナリ
出版者 ひかりのくに
出版年月 2005.7
ページ数 40p
大きさ 26cm
ISBN 4-564-01811-6
分類記号 E
分類記号 E
書名 1000000ぼんのブナの木 
書名ヨミ ヒャクマンボン ノ ブナ ノ キ
内容紹介 遠くにあるブナの木山には、1000000本のブナの木が生えています。鳥や動物たちのすむ森に、人間の子供がどんぐり拾いにやってきました。そして帰った後に1枚のバンダナが落ちていました。森に冬がきて、そして春が…。
著者紹介 1947年生まれ。著書に「なつのいけ」など。

(他の紹介)内容紹介 本書は、アールト自身の言葉によって綴られた、唯一のエッセイ集である。アールトの思考方法を他人の解釈や推測でなく、彼の言葉で直接理解でき、研究のためにも貴重な資料である。多数のスケッチが添えられているために、アールトのデザインの源泉に迫る名著ともいえる。
(他の紹介)目次 過去の時代からのモチーフ
既成の都市計画の中での住宅建設
ストックホルム展
問題としての住居
フィンランドからの手紙
住宅問題の地理学
合理主義と人間
構造および材料の近代建築への影響
万国博覧会:ニューヨーク万国博/ゴールデン・ゲート博覧会
E.G.アスプルンドの想い出〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 シルツ,ヨーラン
 1917年生まれ。作家、美術評論家。1934‐35年、ソルボンヌ大学留学。1947年、文学博士。1951‐90年、スベンスカ・ダーグブラーデッド新聞社通信員。1969‐80年、アルヴァー・アールト財団会長。現在、同財団名誉理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉崎 恵子
 1971‐72年、ヘルシンキ工科大学留学。1973年、法政大学工学部建築学科卒業。1973‐74年、現代計画研究所。1974‐78年、ヘルシンキ大学フィンランド語科。2002‐03年、ヘルシンキ工科大学都市計画研究大学院。1974年‐、ヘルシンキ市都市計画局。各種の基本計画、インフラ計画および地区計画を作成。現在は、ヴォサーリ・プロジェクトで、ヘルシンキ新港と周辺業務地区の地区計画担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。