検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

金融商品とどうつき合うか (岩波新書 新赤版)

著者名 新保 恵志/著
著者名ヨミ シンボ ケイシ
出版者 岩波書店
出版年月 2008.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105367049338.1/シン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950687329
書誌種別 和図書(一般)
著者名 新保 恵志/著
著者名ヨミ シンボ ケイシ
出版者 岩波書店
出版年月 2008.12
ページ数 11,206,2p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-431165-2
分類記号 338.18
分類記号 338.18
書名 金融商品とどうつき合うか (岩波新書 新赤版)
書名ヨミ キンユウ ショウヒン ト ドウ ツキアウカ
副書名 仕組みとリスク
副書名ヨミ シクミ ト リスク
内容紹介 世界金融危機が広がるなか、個々人にまず必要な知識は何か。そもそも普通の人々にとって「投資」とは何なのか。原点に立ち返り、「リスク」を見据えることから考察する。
著者紹介 1955年石川県生まれ。一橋大学経済学部卒業。日本開発銀行、住友信託銀行調査部を経て、東海大学教養学部教授。専攻は金融論。著書に「デリバティブ」「金融機関は今何をなすべきか」など。
叢書名 岩波新書 新赤版

(他の紹介)内容紹介 アメリカ発金融危機の影響が瞬く間に世界に広がり、地道に働く庶民にとって、将来不安は募るばかり。そんななか、金融トラブルに巻き込まれる人があとを絶たない。被害に遭わないために、まずどんな知識が必要か。そもそも普通の人々にとって「投資」とは何なのか。原点に立ち返り、「リスク」を見据えることから考察する。
(他の紹介)目次 第1章 世界の金融危機、身近な金融リスク(世界金融危機
身近に存在する金融被害 ほか)
第2章 金融リテラシーの時代(金融トラブルに巻き込まれないために
米国の金融教育 ほか)
第3章 金融知識を身につける(債券の基礎
格付けの落とし穴 ほか)
第4章 金融商品を見分ける(債券投資―危険な高利回り債
仕組み預金 ほか)
第5章 社会人のための金融教育(体系的な金融教育の必要性
大学生の金融知識 ほか)
(他の紹介)著者紹介 新保 恵志
 1955年石川県生まれ。1978年一橋大学経済学部卒業。同年4月、日本開発銀行(現日本政策投資銀行)入行。1988年住友信託銀行入社、調査部にて、社債、転換社債、ワラント債などの証券分析、オプション、スワップ、先物などのデリバティブ関連の分析を行う。2002年より東海大学教養学部教授。専攻は金融論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。