検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「ひきこもり」への社会学的アプローチ 

著者名 荻野 達史/編著
著者名ヨミ オギノ タツシ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2008.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105966519371.4/ヒキ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

荻野 達史 川北 稔 工藤 宏司 高山 龍太郎
2008
371.42 371.42
ひきこもり

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950685201
書誌種別 和図書(一般)
著者名 荻野 達史/編著   川北 稔/編著   工藤 宏司/編著   高山 龍太郎/編著
著者名ヨミ オギノ タツシ カワキタ ミノル クドウ コウジ タカヤマ リュウタロウ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2008.12
ページ数 5,295p
大きさ 21cm
ISBN 4-623-05237-0
分類記号 371.42
分類記号 371.42
書名 「ひきこもり」への社会学的アプローチ 
書名ヨミ ヒキコモリ エノ シャカイガクテキ アプローチ
副書名 メディア・当事者・支援活動
副書名ヨミ メディア トウジシャ シエン カツドウ
内容紹介 「ひきこもり」にかかわる社会的文脈を解きほぐし、当事者の経験を記述し、さらに支援の現状と課題までを説く。「暖昧」な現象としての「ひきこもり」に鋭く迫る。
著者紹介 1968年生まれ。静岡大学人文学部准教授。

(他の紹介)内容紹介 「ひきこもり」は終わった問題でもなければ、当事者たちへの支援が行き届いているわけでもない。またなにより安易な一般化を拒む多様な経験が見いだせる領域でもある。本書はこうした「ひきこもり」にかかわる社会的文脈を解きほぐし、当事者の経験を記述し、さらに支援の現状と課題までを説く。“曖昧”な現象としての「ひきこもり」に鋭く迫る包括的研究。
(他の紹介)目次 「ひきこもり」の何が問われるべきなのか?
第1部 「問題化」の様相(不登校から「ひきこもり」へ
ゆれ動く「ひきこもり」―「問題化」の過程
「ひきこもり」と統計―問題の定義と数値をめぐる論争)
第2部 「当事者」の位相(「ひきこもり」の当事者は“居場所”で何を得ているのか
「ひきこもり」と対人関係―友人をめぐる困難とその意味
「ひきこもり」と家族の経験―子どもの「受容」と「自立」のはざまで)
第3部 「支援活動」の諸相(訪問・居場所・就労支援―「ひきこもり」経験者への支援方法
「ひきこもり」と精神医療―民間支援活動の示唆するもの
「ひきこもり」と社会的排除―社会サービスの不在がもたらすもの)
(他の紹介)著者紹介 荻野 達史
 1968年生まれ。1999年東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程単位修得退学。現在、静岡大学人文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川北 稔
 1974年生まれ。2004年名古屋大学大学院博士後期課程単位取得退学。現在、愛知教育大学大学院教育実践研究科講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
工藤 宏司
 1969年生まれ。1997年関西大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、大阪府立大学人間社会学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高山 龍太郎
 1971年生まれ。1999年京都大学大学院文学研究科博士後期課程中退。現在、富山大学経済学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。