検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ふと読みたくなる100の話材 

著者名 福田 健/編
著者名ヨミ フクダ タケシ
出版者 文教書院
出版年月 1979


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101775104817.8/フト/貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

福田 健 森田 金吾
2008
369.4 369.4
児童福祉 児童虐待

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210058262
書誌種別 和図書(一般)
著者名 福田 健/編   森田 金吾/編
著者名ヨミ フクダ タケシ モリタ キンゴ
出版者 文教書院
出版年月 1979
ページ数 228p
大きさ 19cm
分類記号 817.8
分類記号 817.8
書名 ふと読みたくなる100の話材 
書名ヨミ フト ヨミタク ナル ヒャク ノ ワザイ

(他の紹介)内容紹介 子ども虐待に関する最近の調査研究の成果を、多数の図表とともに、わかり易く解説。保育や教育、養育の現場で働く専門家をはじめとする、すべての人に贈る。
(他の紹介)目次 第1部 子ども虐待を理解するために(子ども虐待問題深刻化の社会的背景
子ども虐待の実態
虐待死の実態
虐待のハイリスク要因
虐待は子どもにどのような影響を及ぼすのか
ドメスティック・バイオレンスと虐待)
第2部 関係機関の現状と課題(虐待対応のシステム
児童相談所の現状と課題
市町村における相談支援体制の現状と課題
児童養護施設の現状と課題
里親の現状と課題)
第3部 子ども虐待の防止に向けて(虐待の未然防止と保育者・教員の役割
虐待の早期発見
組織を挙げた対応体制と進行管理
通告とその後の対応
放課後児童クラブの役割
子ども虐待防止ネットワークの効果的運営
子ども虐待防止ネットワークの現状と課題)
(他の紹介)著者紹介 才村 純
 関西学院大学人間福祉学部教授、日本子ども家庭総合研究所ソーシャルワーク研究担当部長、社会福祉学博士。大阪府生まれ。大学で心理学を専攻した後、大阪府の児童相談所に児童福祉司として勤務。その後大阪府福祉部福祉政策課主幹、厚生省児童家庭局企画課児童福祉専門官、日本子ども家庭総合研究所ソーシャルワーク研究担当部長などを歴任した後、2008年4月より現職。厚生労働省の社会保障審議会児童部会委員をはじめ、千葉県や大阪府などの社会福祉審議会委員などを務めるなど、子ども家庭福祉に関する政策提言を行うとともに、福祉専門職の養成に努めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。