検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

創造現場の臨床教育学 

著者名 田中 孝彦/編著
著者名ヨミ タナカ タカヒコ
出版者 明石書店
出版年月 2008.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106101611371.0/ソウ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950682203
書誌種別 和図書(一般)
著者名 田中 孝彦/編著   森 博俊/編著   庄井 良信/編著
著者名ヨミ タナカ タカヒコ モリ ヒロトシ ショウイ ヨシノブ
出版者 明石書店
出版年月 2008.12
ページ数 446p
大きさ 21cm
ISBN 4-7503-2891-1
分類記号 371.04
分類記号 371.04
書名 創造現場の臨床教育学 
書名ヨミ ソウゾウ ゲンバ ノ リンショウ キョウイクガク
副書名 教師像の問い直しと教師教育の改革のために
副書名ヨミ キョウシゾウ ノ トイナオシ ト キョウシ キョウイク ノ カイカク ノ タメ ニ
内容紹介 臨床教育学の輪郭を明らかにする16の論考を収録。教師の養成と成長、教師教育改革という今日的課題を射程におきつつ、現代社会における子どもの生存と発達の現実に軸足をおいた「発達援助の学」の試み。
著者紹介 1945年生まれ。都留文科大学教授。著書に「生き方を問う子どもたち」など。

(他の紹介)内容紹介 教師の養成と成長、教師教育改革という今日的課題を射程におきつつ、現代社会における子どもの生存と発達の現実に軸足をおいた「発達援助の学」の一つの試み。
(他の紹介)目次 序 臨床教育学の構想―創造の現場から
1 日本の社会と臨床教育学(子ども理解と臨床教育学―「子ども理解のカンファレンス」の試み
地域からの臨床教育学の胎動―北海道桧山郡上ノ国町の調査から
現場でいきる臨床教育学を求めて
「臨床」という言葉と臨床教育学―医学教育及び臨床心理学の場合に即して)
2 世界の中の臨床教育学(ナラティヴ・ラーニングと発達援助の理論―フィンランド調査から考えたこと
スローエデュケイティングと臨床教育学―カナダでの教育改革運動から
新任教師へのケアと臨床教育学―アメリカ合衆国での調査かた見えてきたもの)
3 教師の養成・成長と臨床教育学(夜間大学院における臨床教育学の学びと教育実践―武庫川女子大学・現職教員への聴きとりを中心に
現職教員と構築し合う臨床教育学―北海道教育大学・学校臨床心理専攻の大学院生とともに
臨床的な子ども理解と教師養成教育―都留文科大学における臨床教育学の試み
教師教育改革の国際的動向)
4 臨床教育学の自己吟味(カナダにおける教師のアイデンティティ形成と日本の教師像のこれから―クランディニンの研究グループが拓くナラティヴな学校研究の検討を通して
臨床教育学への教育人間学的パースペクティブ
保育と臨床教育学―アンリ・ワロンの情動研究に着目して
教師のライフヒストリーの語り・聴きとりとその意味)
(他の紹介)著者紹介 田中 孝彦
 1945年生まれ。都留文科大学・教授。専門は教育思想・臨床教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森 博俊
 1948年生まれ。都留文科大学・教授。専門は障害児教育論・臨床教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
庄井 良信
 1960年生まれ。北海道教育大学大学院・教授。専門は臨床教育学・教育方法学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。