検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

住宅需要実態調査 昭和63年

著者名 山梨県/編
著者名ヨミ ヤマナシケン
出版者 山梨県土木部建築住宅課
出版年月 出版年不明


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106839749Y36/ヤマ/1988貸出禁止在庫 書庫2 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国立史料館
1978
山梨県−書誌

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951800832
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山梨県/編   山梨県土木部建築住宅課/編
著者名ヨミ ヤマナシケン ヤマナシケン ドボクブ ケンチク ジュウタクカ
出版者 山梨県土木部建築住宅課
出版年月 出版年不明
ページ数 99p
大きさ 26cm
分類記号 365.3
分類記号 365.3
書名 住宅需要実態調査 昭和63年
書名ヨミ ジュウタク ジュヨウ ジッタイ チョウサ
副書名 山梨県関係の結果概要
副書名ヨミ ヤマナシケン カンケイ ノ ケッカ ガイヨウ

(他の紹介)内容紹介 紀州・根来寺の一院としてはじまった学問の寺、智積院。京都・東山に再興の後も、桃山時代屈指の障壁画とともに「学山智山」の伝統を現代に伝える。
(他の紹介)目次 巻頭エッセイ 剥落の中に発見した等伯の近代性
口絵カラー
現代へのメッセージ 十善の大いなる道
智積院の歴史
仏教系大学の源流―智積院の学寮
智積院文学散歩
長谷川等伯の挑戦
智積院の庭園
智積院の文化財
(他の紹介)著者紹介 阿部 龍文
 1924年、東京都生まれ。真言宗智山派管長。総本山智積院第69世化主。13歳で得度。早稲田大学文学部卒業。真言宗智山派責任役員、宗機顧問などを経て、2007年智積院化主に就任、真言宗智山派管長を兼ねる。東京都世田谷区満願寺住職。満願寺大塔・講堂、等々力不動尊信徒会館などを自ら設計建立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
横尾 忠則
 1936年、兵庫県生まれ。美術家。72年ニューヨーク近代美術館で個展。その後もパリ・ベネチア・サンパウロなど世界各地のビエンナーレに出品するなど活躍。2006年パリのカルティエ現代美術財団での個展を開催、国際的に高い評価を得る。2008年世田谷美術館・兵庫県立美術館、ニューヨークのギャラリーフリードマンベンダで個展を開催。国内外での旺盛な活動は常に時代に大きな影響を与えている。また小説『ぶるうらんど』で2008年の泉鏡花文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。