検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

特別史跡江戸城跡皇居東御苑内本丸中之門石垣修復工事報告書 

出版者 宮内庁管理部
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104510557521.8/トク/貸閲複可在庫 書庫4

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1987
767 767
歌曲 音楽-ドイツ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950841794
書誌種別 和図書(一般)
出版者 宮内庁管理部
出版年月 2007.3
ページ数 17,299p 図版15枚
大きさ 30cm
分類記号 521.823
分類記号 521.823
書名 特別史跡江戸城跡皇居東御苑内本丸中之門石垣修復工事報告書 
書名ヨミ トクベツ シセキ エドジョウアト コウキョ ヒガシギョエンナイ ホンマル ナカノモン イシガキ シュウフク コウジ ホウコクショ

(他の紹介)内容紹介 世襲、二世たちが日本の行方を誤った。近衛文麿、木戸幸一などしたたかだが脆かった昭和の華族たち。その人生と責任の取り方。
(他の紹介)目次 かつて日本に存在した「華族」という階級
近代日本史が凝縮した学習院初等科を訪ねて
乃木、山梨勝之進、軍人出身の歴代学習院院長たち
開戦と敗戦に立ち会った二人の枢密院議長
華族の監督者、宗秩寮総裁・木戸幸一
二・二六事件と木戸の段階的華族廃止計画案
大久保利通、牧野伸顕、吉田茂の系譜
西園寺公望と近衛文麿の暗闘
日米開戦を決定づけた昭和十六年十月十二日の荻外荘会談
「天皇機関説」排撃の先陣をきった貴族院
最後の元老・西園寺/公望、坐漁荘での日々
西園寺/公望と日本の政治の「死」
東條英機は爵位を欲していたか
二・ニ六事件と牧野/伸顕の決意
牧野/伸顕と女婿吉田/茂の闘い
宮中を揺るがした島津治子元女官長不敬事件
赤化華族子弟の秘密組織「ザーリア」
戦時下の貴族院―講和を説く議員たち
敗戦―華族の終焉
華族は皇室の藩屏たり得たか
(他の紹介)著者紹介 保阪 正康
 ノンフィクション作家・評論家。「昭和史を語り継ぐ会」主宰。1939年札幌市生まれ。同志社大卒。昭和史の実証的研究のため、延べ四千人に聞き書き取材を行い、独力で『昭和史講座』の刊行を続ける。2004年に第五十二回菊池寛賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。