検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

健康格差社会への処方箋 

著者名 近藤 克則/著
著者名ヨミ コンドウ カツノリ
出版者 医学書院
出版年月 2017.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106786858498/コン/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
810.7 810.7
日本語教育(対外国人) 外国語教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951590556
書誌種別 和図書(一般)
著者名 近藤 克則/著
著者名ヨミ コンドウ カツノリ
出版者 医学書院
出版年月 2017.1
ページ数 10,252p
大きさ 21cm
ISBN 4-260-02881-3
分類記号 498
分類記号 498
書名 健康格差社会への処方箋 
書名ヨミ ケンコウ カクサ シャカイ エノ ショホウセン
内容紹介 格差はある。では、どう治療するか? なぜ健康格差が生まれるのか、なぜ健康格差の縮小をめざすべきなのかを考察。さらに先行しているヨーロッパやWHOの健康格差対策を紹介しつつ、具体的な対策・政策群を提示する。

(他の紹介)内容紹介 「大学全入時代」という言葉がささやかれている。誰もが進学可能な印象とは裏腹に、統計調査からは、大学進学にあたって様々な格差があることが浮かび上がってくる。親が子の教育費を負担するのは当然という意識は、世界を見渡すと日本は突出して高い。このことが進学にまつわる問題を覆い隠してきた面があるのだ。今後、教育費の公的負担と私的負担はどのような関係をとればよいのだろうか。各国との比較をふまえ、現状認識と同時に、日本の教育政策に再考を促す一冊である。
(他の紹介)目次 第1章 大学進学の費用と進路選択(大学進学にはどれくらい費用がかかるか
教育費負担の問題)
第2章 高等教育機会の選択(大学進学の格差は縮小したか
「大学全入時代」?の進路選択 ほか)
第3章 子どもの進路に対する親の希望と教育費負担(子どもの進路に対する親の希望
進路選択と家計の教育費負担 ほか)
第4章 各国の教育費負担と奨学制度(教育費負担の現状
各国の教育観と授業料・奨学金の概観 ほか)
第5章 教育費負担と奨学金のあり方(大学教育費の高騰
授業料・奨学金制度の各国共通の動き ほか)
(他の紹介)著者紹介 小林 雅之
 1953年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。放送大学教養学部助教授などを経て、東京大学・大学総合教育研究センター教授。博士(教育学)。専攻は、教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。