検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

詳説労働契約法 

著者名 荒木 尚志/著
著者名ヨミ アラキ タカシ
出版者 弘文堂
出版年月 2008.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105367684366.5/シヨ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

荒木 尚志 菅野 和夫 山川 隆一
2008

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950678589
書誌種別 和図書(一般)
著者名 荒木 尚志/著   菅野 和夫/著   山川 隆一/著
著者名ヨミ アラキ タカシ スゲノ カズオ ヤマカワ リュウイチ
出版者 弘文堂
出版年月 2008.12
ページ数 9,312p
大きさ 22cm
ISBN 4-335-35431-1
分類記号 366.51
分類記号 366.51
書名 詳説労働契約法 
書名ヨミ ショウセツ ロウドウ ケイヤクホウ
内容紹介 労働契約法が雇用社会に理解され、定着し、発展していくために、制定の意義と経緯、条文の意味内容、今後の課題について、制定に関与した研究者が討議を重ね、理論的・実務的に詳論。
著者紹介 東京大学大学院法学政治学研究科教授。

(他の紹介)内容紹介 本書は、2007年11月28日に成立し、2008年3月1日より施行されている労働契約法について、その制定の意義、制定の経緯、条文の意味内容、今後の課題を、制定過程に関与した労働法研究者として、理論的・実務的に詳論しようとするものである。
(他の紹介)目次 1章 労働契約法制定の意義と評価(労働契約法制定の背景
労働契約法の性格
裁判規範としての労働契約法
行為規範としての労働契約法)
2章 労働契約法制定の構想と過程(「労働契約法」制定の構想
労働契約法案の審議過程)
3章 労働契約法の内容(目的と基本概念
基本原則
労働契約の成立
労働条件の変更
就業規則の最低基準効、法令/労働協約との関係
労働契約の継続
労働契約の終了
特例と適用除外)
4章 労働契約法の今後の課題(民法改正の動きと労働契約法
従業員代表法制と労働契約法
労働条件の変更と労働契約
人事管理と労働契約
労働契約の終了
有期労働契約)
資料編
(他の紹介)著者紹介 荒木 尚志
 東京大学大学院法学政治学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
菅野 和夫
 東京大学名誉教授・明治大学法科大学院教授・中央労働委員会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山川 隆一
 慶應義塾大学大学院法務研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。